麦にゃんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ150件目 / 全461件次へ »
ブログ

大丈夫だと思うけど

あれ~

MSから緊急修正パッチの情報が出てるんじょ!
知らない間にうちのPCがウイルスに感染して、このみん株内で蔓延させて皆様に迷惑をかけるんは嫌やけん、うちはすぐに適用させました^^
もし、セキュリティ対策に自身の無い方がいらっしゃったら、良かったらちょっとだけでも下記の文章見てってね^^

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=495960/

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-002.mspx

先日の中国からGoogleへサイバー攻撃したのと関連している?ぽいけど・・・。
 もしかしたらあたちのフレンズの方にもIE利用者がいるかもしれへんから伝えておくね^^

わからないことがあったら遠慮なく聞いてくだちゃい♪

MSブラスターの時のように広がってしまう可能性あるけん><。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2010/1/22 19:58
     麦にゃんさんへ

     こんばんは。
    >> 先日の中国からGoogleへサイバー攻撃したのと関連している?ぽいけど・・・。
     これグーグル絡みのニュースの続報に書かれてるよ。グーグルの事件の一報の割にすぐ後だったかな。
     要約するとMSのIEの脆弱性を突かれたのでMSはセキュリティ対策のパッチを開発しているって続報が出ていたりして。

     …まぁ沢山のメディアが扱っているので、どれが良いか迷ったけど。
      http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/19/038/?rt=na
     ”米Google攻撃に利用されたといわれる米Microsoftの「Internet Explorer」の脆弱性をつく悪用コードが公開されたことを受け、フランスとドイツの各政府セキュリティ機関が市民や企業・組織のIE利用に対し警告を出している。

    ドイツ連邦政府の情報セキュリティ機関BSI、フランスの情報セキュリティ機関CERTAは1月15日、IEの重要な脆弱性が報告されたことを受け、Webサイトにて警告。フランスの場合、IE 6/7/8を対象とし、修正パッチがリリースされるまで代替となるWebブラウザを利用すること、JavaScriptやActiveXなどを無効化することなどを推奨している。BSIも同様に、一時的に他のWebブラウザを利用することなどを呼びかけている。

    Microsoft側は1月18日、Microsoft Security Response Centerのブログにて最新情報を公開している。それによると、この脆弱性はIE6のみをターゲットとしており、IE8では攻撃の成功が確認されていないとして、IE8にアップグレードするよう呼びかけている。パッチについては、テストした後にセキュリティアップデートをリリースすると述べているが、具体的な公開日については明らかにしていない。”
     …と言う訳で、今回は、これの対策。
     とりあえずウィンドウズアップデートを自動更新している人は良いけど、そうじゃなかった人は早く入れた方が良いかもね。

     まぁ、このニュースだと間接的にしか述べられてないけど、中国から海外に亡命って言うか拠点うつして人権問題の活動している人たちにもグーグル絡みでメールの内容とかを見ようとしていたって言うのは多分、麦にゃんさんも見たと思うけど。
     実際は被害は相当深いみたいだよ。
     例えばドイツ政府辺りは、やはりグーグル同様にハッキング受けたって中国を非難する声明出しているんだよね。

     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0118&f=national_0118_026.shtml
     ”18日付環球時報はドイツ紙を引用し、ドイツ連邦憲法擁護庁高官がこのほど、「中国は2005年以来、わが国企業に対するスパイ活動を続けている」と述べたと伝えた。ドイツ在住の中国人研究者・留学生・外交官ら3万人は「闇に潜むスパイ」という。

      同高官によると、ドイツ企業はインターネット大手検索サイトのグーグル(Google)が受けたのと同様の攻撃を受けている。ドイツ国内の産業スパイの6割は中国人で、ドイツ企業の最先端技術は「彼らのお気に入り」という。

      環球時報は「ドイツのメディアと一部情報機関は『中国人スパイ』の問題をあおりたてている。中国の専門家は『このような無責任な煽動は、両国関係に悪影響を与える恐れが大きい』と何度も警告している」と批判した。”

     …ま、こんな感じ。
     どうやら中国はインターネットの世界でも世界征服を始めて来ているみたいだね。

     では、失礼します。

     PS.
     そういや、アドビのリーダーの方も昨日、今日とアップデートが有った気がしたが、コレ絡みなのかもね…
  • イメージ
    麦にゃんさん
    2010/1/22 21:34
    >DRAちゃん

    ばんにゃ^^

    ん~真実は闇の中じゃね><。

    いずれにしてもグーグルさんにはどんどん使い易くて楽しいアプリを無料で提供して欲しいんじょ♪
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。