7259  東証プライム

アイシン

856
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/07)

5,654.0
-6.0(-0.10%)

アイシンのニュース

アイシンのニュース一覧

アイシンと立命館大学が「人とモビリティの未来を拓く」共同研究を開始

配信元:PR TIMES
投稿:2023/06/05 15:47
~産学連携によりモビリティの新たな価値を創出~

株式会社アイシン(本社:愛知県刈谷市、社長:吉田 守孝)と立命館大学(以下、立命館)は「人とモビリティの未来を拓く」というテーマを掲げて、これまでにない革新的な共同研究をスタートしました。


 自動車業界は「100年に一度の大変革期」と言われており、自動車の価値は単なる所有、移動手段ではなく、サービスの付加価値が問われています。

 当社は、総合自動車部品メーカーとして、リアルな移動の進化に貢献するだけでなく、人々の「心」を動かすようなあらゆる“移動”体験を世界中の人々に提供するための様々な技術開発に挑戦しています。カーボンニュートラルをはじめとする様々な社会課題が顕在化するなかで、当社がこれまで培った技術を活用し新たな価値創出につなげるためには、柔軟な発想で社会全体や生活者のニーズを見定め、イノベーションにつなげる視点が必要となっており、異業種や大学との連携を進めています。

 立命館は、社会課題の発見・解決、新しい価値の創出を志向する場として、総合大学の強みをいかした文理融合でさまざまな研究を進めています。とりわけ、立命館大学デザイン科学研究センターは、デザイン科学の中核拠点を形成し、「人々が“豊かな生活”を実感することのできる時空間の創造」にむけた学術的研究を推進しています。

 今回の共同研究は、日本トップの研究力を誇る立命館の「デザインサイエンス」の知見と当社が持つ「技術開発力」や「ものづくり力」を掛け合わせ、従来の思考ではたどり着けなかった新しいモノの見方・考え方を再構築し、モビリティの新しい価値の創出をめざします。人文社会分野でメーカーと大学が共同研究を行うことは、日本でも珍しい取り組みです。「人とモビリティの未来を拓く」という共通の目標に向かい、技術や組織の枠を超え、産学連携によりモビリティの新たな可能性に挑戦します。

【アイシン・立命館 共同研究 特別対談 記事】
 URL: https://www.aisin.com/jp/aithink/vision/blog/005930.html

 当社の鈴木研司取締役・CSDOと立命館の徳田昭雄副学長が「人とモビリティの未来を拓く」をテーマに特別対談を実施しました。共同研究に至った背景や狙い、また連携内容などを、両者の視点からご紹介しています。

(左から)鈴木取締役・CSDO、徳田副学長

関連サイト


・アイシン ニュースサイト https://www.aisin.com/jp/news/2023/005931.html
・立命館大学 オウンドメディア記事サイト https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3193
配信元: PR TIMES
銘柄スクリーニング

アイシンの取引履歴を振り返りませんか?

アイシンの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。