6031  東証グロース

サイジニア

128
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/03)

1,043.0
-25.0(-2.34%)
売り

目標株価

667

株価診断

割高

個人予想

売り

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

サイジニアのニュース

サイジニアのニュース一覧

サイジニア Research Memo(5):ZETAはハイエンドサービスを一気通貫で提供する高収益・高成長企業

配信元:フィスコ
投稿:2023/08/21 14:45
*14:45JST サイジニア Research Memo(5):ZETAはハイエンドサービスを一気通貫で提供する高収益・高成長企業 ■サイジニア<6031>の事業概要

3. ZETAの強み
「ZETA CXシリーズ」を展開するZETAは、ECサイト内の商品検索・レビュー・ハッシュタグ・OMOソリューションを開発販売する高収益・高成長企業である。コマースとCXのリーディングカンパニーとして、他にはないハイエンド多機能サービスの提供、変動費率が低く粗利率上昇が加速しやすいビジネスモデル、EC売上拡大につれて高まるハイエンドへのニーズ、一気通貫したサービスのため増加傾向にある複数サービスの導入、関連市場であるEC市場やデジタルマーケティング市場自体の拡大といった、以下に示すような強みを持っている。

(1) 他にはないハイエンド多機能サービスの提供
ECを始めようとする事業者は、ECサイト制作やECモールに付属しているローエンドサービスでCXをスタートする。しかし、売上が拡大するにつれ、離脱率・放棄率を低下しコンバージョンを最大化するため、ハイエンドで多機能なサービスを求めるようになる。こうしたハイエンド多機能サービスを提供している企業は、ZETA以外には国内にほとんど見当たらない。なお、CX改善サービスで先行する欧米では、アドビやSAP、セールスフォース、オラクルなどが提供するハイエンドサービスが活況となっている。

(2) 変動費率が低く粗利率上昇が加速しやすいビジネスモデル
「ZETA CXシリーズ」はオリジナルのハイエンドサービスのため高収益で、かつサポートを付随したストック型収益のため変動費率が低く、毎期粗利益率が上昇しやすいビジネスモデルになっている。また、固定費も大きく増える要素が少ないため、営業利益率も年々改善する傾向にある。

(3) EC売上拡大につれて高まるハイエンドへのニーズ
EC売上やOMOが一定水準を超えると、きめ細かいサービスやフレンドリーな接客(UI)を求めるユーザーが増え、EC事業者はユーザーの期待に応えるハイエンドサービスが必要になってくる。EC市場が拡大するなか、そうしたサービスを求めるEC事業者の増加に拍車がかかってきており、このため「ZETA CXシリーズ」を展開する同社の顧客数は毎期着実に増加している。

(4) 一気通貫したサービスのため増加傾向にある複数サービスの導入
ZETAは時宜を得たオリジナルの新サービスの開発を続けているためメニューが充実しており、CXに関して一気通貫したサービスの提供が可能となっている。例えば「ZETA SEARCH」でエントリーしたのち、「ZETA VOICE」や「ZETA HASHTAG」など同社サービスを複数導入するEC事業者が増えており、顧客企業当たりの売上高も着実に拡大している。

(5) 関連市場であるEC市場やデジタルマーケティング市場自体の拡大
EC市場はコロナ禍でも成長を続け、特に同社の顧客が属する物販系EC市場は大きく伸びた。仮にアフターコロナで踊り場があったとしても、中長期的なEC化の流れは止まらないと見られる。また、デジタルマーケティング市場もDXの流れのなかで中長期的な成長が予測されている。このようにZETAの関連する市場は環境は非常に良好といえる。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)

<SO>
配信元: フィスコ
銘柄スクリーニング

サイジニアの取引履歴を振り返りませんか?

サイジニアの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。