ブリヂストンの売買予想

« 前へ146件目 / 全339件次へ »
買い予想

売られ過ぎ

予想株価
5,300円
現在株価との差-1,304 (-19.74%) 
登録時株価
3,600.0円
獲得ポイント
+237.20pt.
収益率
+83.44%
期間 長期(数ヶ月~数年)
理由 チャート
5件のコメントがあります
  • イメージ
    kazuma37さん
    2015/2/17 17:22
    2015年02月17日15時00分
    ブリヂストン、今期経常は8%増で4期連続最高益、前期配当を20円増額・今期は20円増配へ
     ブリヂストン が2月17日大引け後(15:00)に決算を発表。14年12月期の連結経常利益は前の期比6.5%増の4632億円になり、15年12月期も前期比8.2%増の5010億円に伸びを見込み、4期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。6期連続増収、増益になる。

     同時に、前期の年間配当を80円→100円(前の期は57円)に増額し、今期も前期比20円増の120円に増配する方針とした。
  • イメージ
    kazuma37さん
    2015/5/12 10:20
    495bffbe2 
    2015/05/12 現在

    現在値 4,680.5 (10:20) 
    前日比 -231.0 (-4.70%)

    始値 4,650.0 (09:09)
    高値 4,715.0 (09:17)
    安値 4,622.5 (09:10)
    前日値 4,911.5 (05/11)
    出来高 3,217,900 株
    売買代金 15,018 百万円
    VWAP 4,667.1793
  • イメージ
    kazuma37さん
    2016/5/19 16:59
    2016年05月19日15時14分
    【経済】中国タイヤ業界で倒産ラッシュ、6年間で市場撤退14社

    中国のタイヤ業界で企業の経営破たんが相次いでいる。過去6年の倒産数は、それぞれ2010年が2社(年産能力310万本)、11年が1社(100万本)、12年が1社(150万本)、13年が3社(520万本)、14年が2社(340万本)、15年が5社(1060万本)を数えた。合計15社が破たんし、年産能力2480万本が削減されている。カ車之家が18日に伝えた。
    信用力の乏しい民間の中小メーカーが市場撤退を余儀なくされている。これらは、ローエンド製品を主に生産していた。ただ、中国全体では、減産が進んでいない。15年通年の生産量は、前年比で小幅増の6億6500万本に達した。中国橡膠工業協会に属するタイヤメーカー20社のうち、半数近くは前年比で減産、かつ減益に陥ったという。
    需要の伸びが抑制されるなかで、設備稼働率も低迷。生産能力の過剰感は持続し、タイヤ業界全体の設備稼働率は足元で70%未満に落ちたままだ。
    石炭や鉄鋼と同様に、過剰な設備が淘汰・廃棄されれば、タイヤ業界でも粗利益が上昇するとみられる。製品構造を調整し、ハイエンド化していく必要もあるという。
    【亜州IR】《ZN》 提供:フィスコ
  • イメージ
    kazuma37さん
    2016/12/14 23:04
    ■ブリヂストン  4,407円  +101 円 (+2.4%)  本日終値
     ブリヂストンが2月1日につけた年初来高値4416円に迫っている。NYダウの連日の最高値更新が追い風となっているほか、足もとでの資源価格上昇を背景に鉱山用タイヤの回復が期待されているもよう。また、13日に天然ゴムを凌駕する性能を持つ次世代ゴムの実現につながる可能性のあるポリイソプレンゴム(IR)の合成に成功したと発表したことも材料視されているようだ。同社が独自に開発した新しい重合触媒を用いることで、分子ミクロ構造の規則性が天然ゴムと同様に極めて高く、かつ天然ゴムや従来IRよりも分子量のばらつきが小さいIRを合成することに成功。今回合成したIRを使ってタイヤ材料を作成し性能評価を行ったところ、耐破壊物性と低燃費性能において天然ゴムを用いたタイヤ材料よりも優れた性能を示したという。同社は今後、実用プロセスの条件検討および安定的なイソプレンの確保の検討を進め、2020年代の実用化を目指すとしている
  • イメージ
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。

ブリヂストン あなたの予想は?