リモネンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2636件目 / 全2698件次へ »
ブログ

よかったですね~  赤いクツの 女の子?

ページ更新時間:2008年10月20日(月) 13時47分

不明キノコ採り男性・ひ孫、無事保護

 群馬県嬬恋村で山にキノコを採りに出かけ、19日の昼ごろ
から行方が分からなくなっていた79歳の男性と、ひ孫の
5歳の女の子が20日朝、無事保護されました。
 「2人とも無事だそうです」(捜索にあたった消防隊員)

 無事保護されたのは、前橋市に住む79歳の男性と、男性の
ひ孫で伊勢崎市の保育園に通う5歳の女の子です。

 2人は19日、女の子の両親と4人でキノコ採りをして
いましたが、昼ごろに両親と別れ2人で再び山中に入った後、
行方が分からなくなっていました。

 携帯電話なども持っておらず連絡もないため、20日朝早く
から地元の警察や消防などがおよそ60人態勢で捜して
いました。

 そして行方不明からおよそ20時間が経過した
午前8時20分ごろ、山の入り口から600メートルほど
入ったところにある沢で、男性さんと女の子が手をつなぎ
立っているところを、村役場の職員が見つけました。

 職員が「元気?」と声をかけると、女の子は「お腹がすいた」
と答え、職員が差し出したパンを食べたということです。

 「『お腹がすいた』って言うから、持っていたパンを
あげて水を飲ませて、寒くないと言っているけど、
何となく小刻みに震えている感じだったので、体をさすったり
簡易のカイロを渡したり」(発見した捜索隊員)

 嬬恋村付近の20日朝の温度は氷点下近くまで冷え込んだ上、
2人は軽装で食料も持っておらず安否が心配されましたが、けがもなく元気だということです。

 現在、2人は念のため、病院で診察を受けています。
2人が下りてきた午前9時半頃、大きな拍手の音が聞こえ、無事の下山を喜び合っていました。(20日13:33)

~ BSN News i より ~


こんな歌を 思い出し ましたぁ。

♪ 赤いクツ は~いてた  おんなのこ ~

  ひ~じ~さんに つ~れられ~て い~ちゃ~た~
  ──────

※ 曾爺さん では ありません、異人さん ですぅ。
 間違って 憶えて いません でしたかぁ?
10件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2008/10/20 15:42
    こんにちは。

    歌が出てくるようないい話しですね。
    2人でさびしかったでしょうね。
    木の葉が沢山有る季節でよかったです。
    替え歌がいい歌に聞こえてきます。
  • イメージ
    リモネンさん
    2008/10/20 16:28
    yoc1234さん こんにちは。

    私も 記事を 読んでいて、思わず うるうる しました~

    「 2人が下りてきた午前9時半頃、
     大きな拍手の音が聞こえ、無事の下山を喜び合っていました。」

    私も、パチ パチ パチ~ ですぅ。 (●^o^●)ポカポカ
  • イメージ
    あっきんさん
    2008/10/20 18:04
    気軽な感じで登っちゃったんでしょうかね…。

    無事で何よりですが、山はなめちゃいけないですね。
  • イメージ
    ケロちゃんさん
    2008/10/20 18:20
    20時間も・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
    きっと、心細かっただろうなぁって思います。

    きのこ狩りで遭難する事件、毎年ありますが。
    山行くときは、例え低山ハイクでも、それなりの装備が必要だと思います。
    地図やコンパスはモチロンでつが。
    携帯は必需品でつよね。

    でも、2人とも無事でよかったでつ
    \(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/


    赤い靴履いてた、女の子。
    良い爺さんに連れられて行っちゃった。
    って覚えてました。

    ほかにも・・・。
    おとぎ話で・・・。
    『悪いオオカミは【いちもくさん】に逃げて行きました』
    イチモク山って山が存在するんだと。
    本気で思ってました。

    ♪オイラ岬の灯台もりだ♪
    オイラ岬ってどこにあるの?
    ってこれも、本気で岬の名前だと思ってました。

    逃げ  (((((^^; サササッ
  • イメージ
    なつきちゃんさん
    2008/10/21 01:04
    こんばんわリモネンさん

    よかったですね~
    自分も迷うことがあるかもしれませんが、気をつけてほしいです

    自分は「ふるさと」を「うさぎおいしかのやま」を
    ウサギがおいしいのかと思っていました

    いろいろわからない歌がいっぱいありそうです
  • イメージ
    リモネンさん
    2008/10/21 07:33
    あっきんさん おはようございます。

    曾おじいさんは なんか 女の子が また 山に入って 行っちゃった
    のを 追っかけた らしいのですが、かなりのベテラン だったそうで
    ( 女の子の父親談 ) 曾おじいさんは ひ孫に 自分の上着を
    着せて 飴と水で 一晩 過ごしたそうですぅ。

    携帯電話 なんかは、79歳だと ちょっと 持って いないと
    思いますし~ ?

    でも、この文章 書いた記者さん? 上手い 表現の文章だと
    思いました~ 。 ちょっと、心が ホット しましたぁ。
  • イメージ
    リモネンさん
    2008/10/21 08:26
    ケロさま おはようございまんすぅ。

    私は 思うんですけれど、これから 冬山登山 とか されて
    毎年 遭難するグループが 出ますよね~ ???

    登山の時に、必ず 届出をするわけですが、その時に 小型の
    GPS を携帯させる 規則を つくったら、どうでしょうか?

    持っていなければ、貸し出しを して 入山させるのは いかがで
    しょうかね~ 。( 新たな ビジネス チャンスかなぁ? まず
    その前に 政治献金しないと 無理かな~ )

    ほんと、二人とも 無事で なによりでしたぁ。  この歌も

    ♪ 赤いクツ は~いてた  おんなのこ ~

      ひ~じ~さんに つ~れられ~て 逝~ちゃ~た~

    に ならなくて、良かった~~!


    そうですね~ おとぎ話と いえば、桃太郎 とか かぐや姫を
    思い出しますが、桃を切った おばあさん、竹を割った おじいさん
    ほんと、上手く 切りましたよね~ 。

    普通に 切っていたら、桃太郎は 縦に半分こに、かぐや姫は
    斜めに 斬られて、たぶん 生きては 生まれて こなかったん
    でしょうね~? お見事、おばあさんに おじいさ~ん。

    それから シンデレラ、なぜ 脱げて忘れてきた ガラスの靴は
    12時を 過ぎても、もとに戻らなかった のかな~
    履いていた 片方は ガラスの靴の ままだった 記憶が
    無いですもの~ ???
    ( あ~ なんて夢の無い 子供だったんでしょう。
     理屈っぽい子供 と 言われて ました~。)

    あっ、お歌の方は 私は これが ありましたぁ~

    ♪ オ、ブレ~ネリ あ な~たの おうちは どこ~

     わた~しの おう~ちは スイ~ス ランド よ~

     きれ~いな おす~いの ほと~り なのよ~
             ~~~~
               ↓
               汚水

    湖水 とは 分からず、汚水 という言葉は なぜだか、よく耳に
    して いましたものね~ ( 公害問題が 出始めた 頃でしたから)

    ほんと、童謡 なんかで 難しい 言葉があると、違う 身近な
    言葉で 理解 してしまい ますものねぇ~ ???
  • イメージ
    リモネンさん
    2008/10/21 13:05
    なつきちゃん こんにちは。

    ほんと、良かったですぅ~。
    曾おじいさんも あわてて、しまったんでしょうね~?
    女の子を 追っかけるのに 気持ちを とられて ・ ・ ・
    それで、帰り道も 分からなく なったのかも ねぇ。。。

    そうそう、“ ふるさと ” は 私も そう思いました~。(笑)
    うさぎ料理といえば、イギリスの ミートパイ が 思い浮かびます。
    (ちょっと マイナーですが、“ 欧米か ”) あと、テムズ川の
    船のドック で働いていた 労働者の人気メニューに うなぎの
    ミートパイが むかし ありましたぁ。
    ( お菓子のパイでなく、本当の ミートパイですぅ)

    けっこう、子供のころは 純粋に 考えて しまいますよね~
    ( なつきちゃんは 今でも、物事に対して 純粋ですものね~♡ )

    たしか、ピーターラビット の おとうさん うさぎ が
    悲しい運命 でしたよねぇ~ ???

    歌の方は こちらの歌なんですけど、逆に 物の名前が 分からずに
    歌の影響で、これは こういう名前の ものなんだぁ、という
    お話なんですよねぇ。

    土の テニスコートなんかを 平らに固く整地するのに、
    トイレットペーパー の形の とっても大きなローラー ような物が
    学校の グランドに ありましたよね。 テニス部の 女の子が
    それを “ こんだら ”と言って いた話は ご存知でしたかぁ?

    「 先生、練習 終わりましたので、“ こんだら ” 引いてから
    帰りま~す」 といった 会話が あったそうです。
    先生は “ こんだら ”って、なに? と分からなかった
    ようですがぁ 。。。

    その歌は、スポ根アニメの “ 巨人の星 ” の 主題歌です~

    ♪ おもい~ こんだ~ら しれんの みちを~ ・・・

    オープニングで 星 飛雄馬 が、引っぱて いた? 印象が
    ありますよね~ ( なつきちゃんは 生まれて いないかぁ)

    詳しくは こちらを ↓

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%98%9F#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.82.A8.E3.83.94.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.89

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418170009
  • イメージ
    なつきちゃんさん
    2008/10/22 12:41
    リモネンさん、こんにちは(^^)



    >そうそう、“ ふるさと ” は 私も そう
    思いました~。(笑)
    うさぎ料理といえば、イギリスの ミートパ
    イ が 思い浮かびます。
    (ちょっと マイナーですが、“ 欧米か ”
    ) あと、テムズ川の
    船のドック で働いていた 労働者の人気メニ
    ューに うなぎの
    ミートパイが むかし ありましたぁ。
    ( お菓子のパイでなく、本当の ミートパイ
    ですぅ)



    ん?ウサギ料理なんてあるんですか?
    ウサギ料理。。。
    ちょっとかわいそうなきがします^^;

    子供のとき、ウサギを食べる機会がありまし
    たが、
    ちょっと食べることが出来ませんでしたね(^
    ^ゞ

    ミートパイってうさぎで出来ているんですか

    それは知りませんでしたね

    しかも、ミートパイってお菓子じゃないんで
    すか?


    >たしか、ピーターラビット の おとうさん
    うさぎ が
    悲しい運命 でしたよねぇ~ ???



    ピーターラビットのことをあまり知らないん
    ですが、
    あれはどういう物語なんですかね?
    有名ではあるんですけどね



    それから、星ヒュウマのアニメが上映されて
    いるときは、
    僕は生まれていないですね

    主題歌は聞いたことがあるんですが。。。


    >おもい~ こんだ~ら しれんの みちを


    何を思い込むのかと思っていましたが、
    「重い、こんだら」だったんですね~(笑)


    これは、知りませんでしたよ(^^ゞ


    いっぱい知らないことがありそうです(笑)
  • イメージ
    リモネンさん
    2008/10/22 15:36
    なつきちゃん こんにちは。

    ミートパイとかは、ちょっと深めのお皿に パイ生地を 敷いて
    その中に 下味とかつけた(臭みの処理をした)、肉 や うなぎの
    ぶつ切りを敷き詰め、パイ生地で フタをして オーブンで
    加熱します~。 

    そのままで、あまり調理をしないで 食べられる お肉は ステ~キ
    とかして、塩コショウで 食べれば いい訳ですが 臭みの強い
    ものは、それなりに調理しないとね~ 。
    ウナギの 場合は パセリを 使って、生臭さや 泥臭さを 消す
    そうで~す。

    ですから、身近で 獲られる食材を どうして美味しく 無駄なく
    食べるかが 食の文化 かと思いま~す。

    イギリスとかは ウサギのミートパイ なんかは 一般的な家庭料理
    だと思いますぅ。“ 欧米は!” 

    ウナギ は テムズの河口の 労働者の お料理なのよ~ 。
    スープ のような食べ物は 今も食べられて いますが、
    ウナギのパイは 今は 食べられて いない みたいですぅ。
    ( 最近 NHK の 番組で 見ましたぁ。)

    日本も 猟師さんは むかし 害獣退治で、しとめた ウサギを
    食べていましたよね~ 。

    逆に 外国の人は “ ごぼう ” は、ダメだそうですぅ。
    だって、植物の もろ、根っこでしょう? だそうです。

    この 巨人の星 の主題歌は、有名ですもの ねぇ~

    ちょっと お子様には 難しいお話 かも知れません でしたから~
    今から 考えると、トレンディー ドラマも 出来そうな 設定
    ですもの?
    私だったら、“ 星 明子 物語 ” ( 花形 明子 )なんか
    実写版で したら いいと 思うわ。

    私も “ コンダラー ” なんて 商標登録 されている? なんて
    知りませんでしたぁ?  ホント なの ??? 
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。