まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ236件目 / 全1406件次へ »
ブログ

コロナショック 転職前の総括

転職と投資変更
6月1日から転職です。転職に伴い、企業型確定拠出年金に加入します。
これまで、個別銘柄投資とiDeCoの二本立てで投資管理していました。
転職によって投資比率の組み直しをしなければなりません。
その前に、今までの投資管理での総括を記録しておきます。

投資配分の状況2020.5.29

国外株式は、長くiDeCoで運用していましたが、徐々に個別銘柄への投資を増やしています。
企業型確定拠出年金への移管で国外株式の比率維持を図る指図をします。

年次投資推移(個別銘柄投資) ↓ クリックで拡大

10年おきの相場急落を恐れて、平成29年から平成30年にかけて大きく投資資金を引揚げました。
コロナショックで10年おきの相場急落に入るかと思いましたが、今のところ相場急落に至っていません。

保有銘柄の状況2020.5.29 ↓ クリックで拡大


ここ2年近く、ソフトバンクグループを売却して米国株式を買増して来ました。その流れを継続します。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    timeさん
    2020/6/3 12:09
    こんにちは

    企業型確定拠出年金のときは、手数料自己負担なし、金額もたかが知れている(←私の場合)ということで、海外株式アクティブ100%で参加しました。自分の中全体で比率を考えればよく、企業型確定拠出年金のなかでバランスを考える必要なんてない、ときっぱりしているかのようで、、結局は面倒くさがりの自分でした。

    制度があるところの制度は活かす、というのが、良いと私は思います
    持株会に入って、会社がつぶれたらどうする、という意見もありますが、持株会は会社から補助があったりと、やはり、有利と思います。もちろん、なくなってしまう会社もありますが、知人たちの会社は、10年位前は、千円台で取引されていたものが、現在は、17000円とか、10000円前後で、退職金より持ち株資産のほうが大きいかもしれませんね。まはいさんが転職された先ですから、将来有望と思います。

    よい転職をなさって、よかったですね!
  • イメージ
    まはいさん
    2020/6/4 17:16
    time さん コメントありがとうございます。

    確定拠出年金は、私も長く海外株式アクティブに全額を入れていました。
    確定拠出年金だけでポートフォリオを作るのではなく、個別銘柄投資と組合わせて資産構成を考えるべきと思います。

    従業員持株会は、退職時に6億円がもらえるニトリが札幌では有名です。ニトリ御殿が立ち並ぶ界隈がありますので、そこを通るたびに羨ましく思うばかりです。

    とりあえず、転職して現場に回されて、へとへとです。
    肉体労働というまでではありませんが、器具は軽いのに自分の体が重いです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。