投資歴20年のmasaさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2031件目 / 全7332件次へ »
ブログ

ダウ平均が過去最大の上げ幅でも日経平均は261円安

情報誌に掲載されました
詳しい内容はHP上段に書いています。
http://homepage777.life.coocan.jp/

勉強できる私の買い付け
http://33masa.blog81.fc2.com/

ツイッタ―
https://twitter.com/mm333m

株日記は「米国株について」を朝の8時頃
「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。


3月3日 火曜日

日本株について
本日の日経平均株価は、261円安の21082円で取引終了。
米国株の暴騰を受けて高く寄り付くも、すぐに右肩下がり。前日値付近でしばらく揉み合いますが、午後に下放れると一段安に。21200円付近で更に揉み合いますが、引けにかけて再び一段安。


〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は3兆719億円、出来高は17億6490万株。
値上がり銘柄数は189、値下がり銘柄数は1938、変わらずは35銘柄でした。

〇東証1部の業種別ランキング
上昇した業種はありません。33業種全て下落しました。
下落率の高い順
証券・商品先物、倉庫・運輸、水産・農林、その他金融、機械

〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は16、値下がり銘柄数は209、変わらずは無し。
上昇率の高い順
帝人 4.68%高、旭化成 1.09%高、スズキ 1.02%高、ソフトバンクG 0.99%高、NTTデータ 0.93%高

下落率の高い順
DOWAホールディングス 4.71%安、スカパーJSATホールディングス 4.43%安、日産自動車 3.78%安、三井金属鉱業 3.73%安、日清紡HD 3.63%安

〇本日朝の(私の)予想は大きくハズレ
・米国株の暴騰は大きな買い材料
ダウ平均 5.09%高(1293ドル高)、ナスダック 4.49%高、S&P500指数 4.60%高。これは大きな買い材料になると考えていました。

米国株は全面高で暴騰していますが、気になるのはディフェンシブ性の高い銘柄および業種が上昇率上位に並んでいるところ。イメージとしては、解き放たれたディフェンシブに対し、前日までのリスクオフムードが少し残っている外需。

・欧州株の影響は限定的
ドイツ(DAX)0.27%安、フランス(CAC)0.44%高、イギリス(FTSE)1.13%高。高安まちまちで、日本株への影響は限定的だと考えていました。

・原油価格も大幅反発
株式相場と同じく、AIによる機械的なロスカット多発および投資家による恐怖・パニック的な売りで大きく下げてきましたが、朝は6%近い暴騰。米国株と並んで暴騰していますから、リスクオフからリスクオンという流れが分かります。原油価格急騰は日本の石油関連株にプラス材料ですが、それだけではない日本株全体への資金流入を予想・・・しかし、全面安になりました。

・VIX指数急落
恐怖指数とも呼ばれるVIX指数は20%ほど低下して32となりました。
低下したとはいえ高い水準なので、まだ不安や恐怖を示していますが、急落したことは日本株にとってプラス材料。

・米国株ほど上昇するのは難しい
新型ウイルス拡大で経済への影響が大きくなる日本と、今のところ限定的な米国と同じように考えることはできない為、米国株と同じほど上昇するのは難しい。それでも暴騰する可能性ありと予想しましたが、9時5分の高値で375円高。暴騰には程遠い。

〇押し目買いも入りましたが、売り優勢のままでした


続きは「素人投資家の株日記」で ↓
http://3masa.blog76.fc2.com/

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。