月影 隼人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1870件目 / 全3475件次へ »
ブログ

一般信用取引と制度信用取引

ふむ~~

私は制度信用しか使った事が無いので、何故一般信用を薦めるのか理解できませんでした

それで調べてみました


制度信用 6か月  新規売りできる   買方金利年利2.85%  貸株料(売建のみ)1.10%
一般信用 無期限 新規売りできない  買方金利年利3.09%  売方金利年利0.00%


一般信用って本当に売方金利が0%なの??

まぁ、でも、信用で長期になったら負けだよな~~



================================================


SBI証券 一般信用取引


ポイント1 逆日歩なしで空売りができる!
制度信用取引で空売りができる銘柄(貸借銘柄)は逆日歩が発生し、空売りにかかるコストが増大してしまう可能性がありますが、SBI証券の一般信用取引なら、返済期限が短期(5日)の空売りで逆日歩は発生しません!制度信用取引の貸借銘柄も多く採用していますのでコストを抑えたい方にはぴったりです!


ポイント2 株主優待狙いの「つなぎ売り」にも便利!
「現物買い」と、同じ銘柄を「信用新規売り」することによって、現物株の株価下落リスクを抑えながら、株主優待を手に入れることができます!

制度信用取引の空売りができる銘柄(貸借銘柄)は、逆日歩が発生した場合、優待価値以上のコストの支払いが生じてしまうこともありますが、SBI証券の一般信用取引なら、返済期限が短期(5日)の空売りで逆日歩は発生しないので、コストが増大する心配をせずに、株主優待を狙うことができます!


一般信用取引(無期限・短期・日計り)の売建在庫不足時の注文失効、および強制返済  
当社では一般信用取引(無期限・短期・日計り)の売建において、当社事由により株券等の調達が困難、またはそのおそれがあると判断した日(以下、在庫不足日)から、一定の催告期間を設定したうえで、当該銘柄の在庫不足状況の段階に応じて、在庫不足が解消するまで、以下のとおり当社の任意でお客さまの在庫不足となった銘柄の新規売建注文を失効、および在庫不足となった売建玉の強制返済注文を執行いたします。ただし、緊急、かつやむを得ない事由がある場合は、催告期間を設けずにできるとともに、あらかじめ定めた返済期限を繰り上げることといたします。

 
(1)在庫不足日において、当該銘柄の「期間指定」注文で繰り越している新規売建注文を24時頃に失効いたします。

(2)新規売建注文を失効しても在庫不足が解消しない場合、在庫不足日の翌営業日、後場の寄付前において、当該銘柄の発注済み売建玉返済注文を強制執行いたします。

(3)当該銘柄の発注済み売建玉返済注文が強制返済されたとしても、当該銘柄が在庫不足であることが判明した場合、未決済売建玉も強制返済の対象といたします。

 在庫不足日の翌営業日において、市場で値がつかない等の事由により売建玉の返済を行うことができなかったときは、返済期限の翌々営業日以降に強制返済させていただきます。ただし、各段階の執行により株券等の調達ができ当該銘柄の在庫不足が解消された場合の強制執行は、各段階までとなります。

 
※当該銘柄の「期間指定」注文の繰り越し新規売建注文を失効するのは、返済期限が長期(無期限)の場合のみとなります。

※在庫不足日の翌営業日の強制返済注文は、一般信用取引の売建玉のみが対象となります。

※在庫不足日の翌営業日において、当社の任意で強制返済する際に、一時的に当該銘柄についてのみお客さまのご注文の受付、訂正、取消をすることはできません。

※在庫不足となった場合は、当日20:00頃にログイン後のメッセージボックスに「重要なお知らせ」を配信させていただきます。 



無期限の信用売りを調べてみたら、3銘柄しか載っていなかった

10件のコメントがあります
  • イメージ
    夢想人さん
    2016/6/8 22:52
    こんばんは。初めまして。

    >信用で長期になったら負けだよな~~

    は同感です。また、同じく、

    >何故一般信用を薦めるのか理解できません

    も、同じです。おそらく、期限の問題かなと思いましたが・・・

    ところで、

    新規売りできない 

    、理解できませんでした。
    一般信用では、売建て出来ないという事でしょうか?
    多分、そうじゃないと思いますが、補足いただけたらありがたいです。
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2016/6/8 23:26
    一般信用の一番のメリットは、空売りに逆日歩が付かない事かな。
    株主優待を「現物買い&信用売り」のつなぎ売り(両建て)で獲る時には非常に重要な特徴です。

    この外に、制度信用では空売り出来ない銘柄でも、一般信用なら空売り出来る場合があることも重要。
  • イメージ
    月影 隼人さん
    2016/6/9 02:12

    夢想人さん


    はじめまして

    私も詳しくないので「新規売りできない」がどういう意味なのか理解できていません

    売り方金利が0%と云う事は空売りはできる筈です

    「制度信用取引」と「一般(無期限)信用取引」との違いは6ヶ月か無期限かだけだと思っていました


    「一般(無期限)信用取引」は平成10年12月より新たに導入された信用取引で、信用返済期日、金利などを投資家と証券会社との間で自由に決めることができます。


     「制度信用取引」は取引所によって認められた銘柄しか扱えないのに対し、「一般(無期限)信用取引」は証券会社が銘柄も自由に選ぶことができます。


    とは書いてありましたが「新規売りできない」については分からないままです

  • イメージ
    月影 隼人さん
    2016/6/9 02:20

    呑気呆亭さん


    >空売りに逆日歩が付かない


    これって魅力的ですね

    逆日歩が付かなくて、尚且つ金利も0なら云う事無いですがデメリットは無いんでしょうか??

  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/6/9 06:27

    おはよう御座います月影隼人さん


    凄く興味あるブログ有難うございます


    カブドットコム証券すぐ問い合わせてみます

  • イメージ
    月影 隼人さん
    2016/6/9 08:52

    マイルド。さん


    おはようございます


    >カブドットコム証券すぐ問い合わせてみます


    行動力ありますね~~

    そうですよね

    証券会社に聞けば間違いないですね


  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2016/6/9 10:44
    > 金利も0

    これは単純に誤解でしょう。

    昔の金利が高かった時代には、信用買建では金利を払い(市中金利より少し高い)、信用売建では金利を貰えた(市中金利より少し安い)のです。
    それが、低金利時代になり、信用売建で貰える金利が0%になったのです。この状況は、制度信用でも一般信用でも同じです。

    信用売建では、これとは別に貸株料を取られます。制度信用より一般信用の方が貸株料が高いのは常識と一致するでしょう。 (^^)/~~~
  • イメージ
    月影 隼人さん
    2016/6/9 10:44

    呑気呆亭さん


    昔は空売りで金利が貰えたんですか

    全然知りませんでした

    信用はお金を借りているので払うのが当然だと思っていました

  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2016/6/9 10:49
    > 信用はお金を借りているので払うのが当然だと思っていました

    はい、信用買建ではお金を借りていますが、
    信用売建では、株の売却代金を証券会社に預けている状態(株は借りています)。 従って、本来なら金利がもらえる!!
  • イメージ
    月影 隼人さん
    2016/6/9 11:32

    呑気呆亭さん


    ありがとうございます

    信用取引をしていて、知らなかったでは済まされませんね

    勉強しなければ・・・

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。