gomachan-2015さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ528件目 / 全1238件次へ »
ブログ

FRB口先介入 賞味期限♪《ダウ熱さまシート・・》

★FRB高官 2名の4月利上げ説(3/22) により、NYダウの熱さまし(シート)を

 やっているのか、とうがった見方をしています。

 NYダウをコントロール(能天気に上げ過ぎじゃー)

 

 それで、円安方向に動いているわけで、悪くは無いですが、持続性は疑問ですね。

 個人的には、9月以降の予想ですが。

 

 

(参照)矢口氏 ブログ  ↓ (英文/日本語訳)

 

 

 

矢口新の生き残りのディーリング


本物しか生き残れない時代なのなら、本物になろうじゃないか! 私は個人投資家を応援します。これからは個人が個人として力を発揮する時代です。  よい時代になったと感じるのか、わるくなったと感じるのかも個人次第です。呑気に、でも積極的に生きようではありませんか。







・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。


このページの使い方


1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる


日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。


英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。




(3/22)
The dollar
advanced for a second day as two Federal Reserve officials indicated that the
central bank may raise interest rates as soon as next month, bolstering the
appeal of assets denominated in the U.S. currency.
Dollar Climbs as Fed Officials Say April Rate Increase
Possible

より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

bolster 鼓舞する
appeal 魅力


《日本語訳》

ドルは2日連続で上昇した。2人の地区連銀総裁が、米連銀が4月にも利上げを行う可能性があると示唆したことを受け、米ドル建て資産の魅力が高まった。



(3/23)
Chinese
tourists spent $215 billion abroad last year, 53% more than in 2014, according
to a report from the World Travel & Tourism Council. That's more than the
annual economic output of Qatar, and Chinese tourists are now spending way more
than anyone else, including Americans.
Chinese tourists spent $215 billion abroad last year
より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

World Travel & Tourism
Council 世界旅行ツーリズム協議会


《日本語訳》

中国人旅行者は2015年に海外で2150億ドルを消費した。前年比53%増以上となる。世界旅行ツーリズム協議会の報告書が明らかにした。この金額はカタールの年間国内総生産高を上回る。中国人旅行者は現在、米国人を含む他の誰よりも、多くの金額を消費している。



(3/24)
A
cyber security firm looking to better patrol wireless traffic has uncovered a
flaw that could potentially allow hackers to attack and take over computers
using a wireless mouse connection.
Wireless mice leave billions at risk of computer hack, cyber
security firm says
より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

look
to~に目を向ける
uncover 明らかにする
flaw 欠陥
take
over 奪う


《日本語訳》

ワイアレス交信のパトロールを強化しているサイバーセキュリティ会社は、ハッカーたちがワイアレス・マウスの接続を通じて、将来的にコンピューターを攻撃し乗っ取ることができる欠陥を明らかにした。



(3/25)
The
average rating on companies that issue debt has fallen to 'BB,' or junk status.
That is even below the average S&P rating for U.S. corporate debt during and
in the aftermath of the financial crisis in 2008 and 2009.
Junk territory: U.S. corporate debt ratings near 15-year low
より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

aftermath 直後


《日本語訳》

債券を発行する米企業の平均格付けがBBに低下、いわゆる、ジャンク級となった。これは2008年、2009年の金融危機時とその後のS&Pによる米企業の平均格付けすら下回る。



(3/26)
Ideal
Conceal says on its website that, indeed, hardly anybody will notice it:
“Smartphones are EVERYWHERE, so your new pistol will easily blend in with
today’s environment. In its locked position it will be virtually undetectable
because it hides in plain sight.”
This gun looks exactly like a smartphone
より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

blend in
with~に溶け込む
undetectable 探知できない

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

アイデアル・コンシール社は、そのウェブサイト上で、実際、ほとんど誰もそれには気付かないと述べている。「スマートフォンはどこにでもある。だから、この新しいピストルは、今日の環境に簡単に溶け込んでしまう。ロックした状態では、ありふれた光景の中に隠されて、事実上、検知不可能だ。」






執筆者著書紹介




━━━━━━━━━━━ Seminar on
Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):http://archive.mag2.com/0000031054/index.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2015:Money
Voice賞(毎週月曜日+週3、4回のフォローアップ)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。