gomachan-2015さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ829件目 / 全1238件次へ »
ブログ

上海株が暴落してもパニック不要♪《静かにブクブク》

★先日の日記(9/5)で、中国:ブクブク沈♪、米日:漂えど沈まず♪ と記載しましたが、

 中国は、静かにブクブクなので、急激に沈むわけではない(他国比較で高成長は変わらず。) 

 

 輸出主導型から内需主導型への転換は、中国当局も認識しています。あとは、有効に実行する

 手腕があるかどうか? 

 また、上海総合指数を、必要以上に警戒する向きが多いですが、あまり、重視するのは疑問です。                  

                                       (※)

 暴騰~暴落~適正レベル回帰~暴騰~暴落~当局買支え の繰り返しです!。

                  (上海総合:現状は PER 14-15 )

 更に、香港ハンセン指数も、当てにならない状況と思います。これは、中国本土からの投機マネーの

 流入次第でオモチャのように上下するのみ。たまに、この投機マネーが、香港経由(HSBC?)で、

 東証に流入しますが。

 これは、ヘッジファンドが金融システムの欠陥(隙間)を適宜攻撃するのと似ていて、同じ株でも

 上海と香港で、株価が不一致(ギャップ)を突いて攻撃しています。(機敏な運用

 巨額マネーなので、すぐに株価指数は暴騰、暴落になります。

 

 

重視不要の理由(※) ↓↓ (引用:東京ブロガー)

 

中国株が暴落したってパニックは不要


There's no need to panic about China's falling stock markets
(中国株が暴落したってパニックは不要)
By Roger Bootle
Telegraph: 6:57PM BST 26 Jul 2015

China has hurdles to overcome but its economy continues to grow and develop

中国にハードルはありますが、経済は成長発展を続けるでしょう。


Ever since China started to grow very rapidly, there have been those who have seen it as heading for a fall. Today is no exception. By contrast, I believe that it will continue to grow strongly for many years to come — albeit not quite so fast as before —and with a few bumps on the way.

中国が超急成長を始めてからというもの、もう終わりだ終わりだと言う人がいます。
今でも例外じゃありません。
対称的に、僕はまだまだ何年も堅調に成長を続けるだろうと思ってます(前ほどのスピードじゃないけど)。
途中で色々あるでしょうけどね。

The latest source of worry has been the performance of the stock market. Since June 12, the Shanghai Composite Index has fallen by 20pc. At one point it had fallen by a third. On occasions the index has fallen by as much as 7pc in one day. There has been widespread anxiety, in China and outside, that these sharp falls might cause not only financial chaos but also a severe hit to the real economy.

最新の心配の種は株式のパフォーマンスです。
6月12日からこっち、上海総合指数は20%も下落しました。
一時は3分の1も爆下げしましたよね。
この指数は時々一日で7%も下げることがあるんですけどね。
この爆下げで金融カオスになるかもしれないだけじゃなくて実体経済にもエライ影響があるかも、なんて心配が中国内外で広がってます。

These fears are grossly overdone. Even after recent falls, the stock market is still up by about 100pc over the past year. Indeed, it is up by a quarter from the beginning of this calendar year. So the notion that massive losses on stocks are going to cause a plunge in the Chinese economy looks far-fetched.

大袈裟だって。
最近の暴落の後でも対前年比なら約100%も高いんだし。
そうですよ、今年に入って4分の1も値上がりしてるんですよ。
だから株暴落で中国経済終了なんて話は突拍子もないって感じ。

As it happens, the stock market is not that significant in relation to China's economy. The ratio of tradeable equities to GDP is running at just under 30pc. In most economies, including other emerging markets, the equivalent figure is over 100pc. Moreover, only one in 30 Chinese people owns shares directly, compared with about one in seven in the United States. And for all the popular enthusiasm for shares, China's share owners are, on the whole, rich. They are unlikely to want, or be forced, to scale back their spending by incurring stock market losses. Nor is the equity market important as a channel for companies to raise finance.

ちなみに、株式市場は中国経済とあんまり関係ありません。
GDPに対する取引可能な株って30%もないんですから。
他の新興国を含む殆どの国では100%超ですよ。
それにね、中国人の30人に1人しか直接取引していません。
米国だと7人に1人の割合ね。
しかも株ブームとか言ったって、中国株を持ってる人って全体的に言って金持ちなんですよ。
彼らは株で損したからって金遣いを控えたいとも思わないでしょうし、控えざるを得なくなるってこともないでしょう。
ちなみに企業の資金調達においても、株式市場は大して重要じゃありません。

One major concern is the degree of leverage in the market and the possibility of brokerages getting into trouble. More important than this, there is the embarrassment factor.

一つ大きな心配はレバレッジの規模とブローカーがトラブルに巻き込まれる可能性かな。
これより重要なのは面子だけど。

Via the state media, the Chinese government has encouraged people to invest in equities – right up to the moment the market crashed. This made policy-makers look inept and is one of the key reasons why they have stepped in to support the market.

政府系メディアを使って中国政府は、暴落直前まで、株投資を煽ってきました。
これで政策立案者は無能に見えちゃったわけで、彼らが市場に介入してきた主な理由の一つはこれなんですね。

This carries with it a serious degree of moral hazard. That is to say, Chinese investors may come to feel, as their US counterparts used to, that if equity prices get into trouble the authorities will step in to support them.

相当ヤバいモラルハザードになりそうだけど。
つまり、中国の投資家は米国の投資家がそうだったみたいに、株価がヤバくなったら当局がPKOにやって来る、なんて思うようになっちゃうかもしれないってこと。

Even so, the danger posed by the Chinese stock market has been greatly overdone. There are more serious concerns about the real economy.

だとしたって、中国株の危険は大袈裟に言われ過ぎ。
実体経済にはもっともっとヤバいことがあるでしょうに。

First is the inevitable slowing in the trend, or sustainable, rate of growth that arises as a result of China's now higher level of development. Putting it simply, when a country is extremely poor and undeveloped it is easy to register rapid growth rates. China's slowdown, from the 14pc or so economic growth that it registered at its peak to about 7pc now, is fully in line with the experience of other east Asian countries, including Japan, Taiwan and South Korea.

先ずは、中国が以前より発展した結果として否応なく(または長期的に)起こる鈍化トレンド。
一口で言うと、思いっ切り貧乏で未開発な国は急成長し易いものだってこと。
中国の鈍化(ピークの14%から7%位)って、日本や台湾や韓国なんかの東アジア諸国の経験と全く一致してるんですよ。

Over and above this, there are serious concerns that it may suffer a shortfall of demand even in relation to this slower growth of full capacity output. The most likely cause is a drop in investment. China has been investing about 50pc of its GDP – unheard of outside Stalin's Russia. And we all know how that ended.

その上、こういう成長の鈍化に関連してるとしたって需要が不足するかもしれないってめちゃくちゃ心配でしょ。
一番ありそうな原因って投資不足かな。
中国はGDPの50%くらい投資してきたんだよね…スターリン時代のロシア以外に聞いたことないって。
で、それがどうなったか知ってるし。

There has to be a serious risk that investment will fall sharply, thereby triggering much weaker demand growth and accordingly a much lower rate of GDP growth – or even, in extreme cases, an outright drop. Concerns are particularly acute in the property sector where there has been a combination of substantial overbuilding and speculative buying.

投資が急激に減って需要の伸びがむちゃくちゃ弱って、そのあおりでGDP成長率もむっちゃ下がって…っていうか、極端なことになったら縮小とかあり得るし、そういう深刻なリスクが絶対あるんだって。
心配は超過剰建設と投機購入のコンボになってる不動産セクターで特に切実。

Yet there are some reasons for reassurance, if not optimism. Unlike most Western countries, the Chinese authorities have ample room to support the economy through policy measures. They have already cut interest rates four times and are ready and able to cut them more if necessary.

でも楽観とは言わないけど、安心するような理由はあるんだよね。
西側と違って中国政府には政策で経済を支える余地がたっぷりあるわけ。
もう4度も金利を引き下げてるし、必要ならもっと下げられるし。

This also applies to injections of liquidity. They also have scope to relax fiscal policy, if necessary. Moreover, the banking system is still publicly owned and if the economy were to weaken severely, the authorities would be able to instruct the banks to lend.

流動性の注入にもこれは言えるわけで。
いざとなったら財政政策だって緩められるし。
それにね、銀行システムは未だに公共で、経済状況が超ヤバくなったら政府が銀行に金貸せって命令出来るし。

Nevertheless, if China is to become a normal economy and to realise its full potential for the benefit of its people, then the share of the economy taken by private consumption will have to rise from its current remarkably low level of 38pc.

でも中国が普通の経済になって、国民の潜在的な利益をフルに実現するためには、民間消費を今みたいな38%なんてしょぼいレベルから上昇させなくちゃいけなくなるよね。

Correspondingly, the share taken by investment, and to a lesser extent by net exports, will have to fall.

それに応じて、投資の割合と、そこまでじゃないけど輸出の割合も減らさなくちゃ。

The Chinese government recognises this. Mind you, recognising it is one thing; taking effective and determined measures to bring it about, while avoiding serious mishap, is quite another.

中国政府はこれをわかってますから
でもね、わかってることと、それについてちゃんとどうにかしながら深刻なトラブルを回避するってのは別の話だから。

As and when China becomes more of a consumer society, the impact on the world will be huge. For example, believe it or not, travel out of China by Chinese people already exceeds arrivals into China by a factor of four. Chinese tourism is going to grow substantially as the country becomes richer. Currently, only one in 20 Chinese people has a passport.

中国がもうちょっと消費者社会になる時には、世界に超でっかい影響があるでしょうねー。
例えば、信じる信じないは別として、中国から国外に旅行する人の数って中国を訪れる人の数の4倍超よ。
中国人ツーリズムはリッチになるにつれて猛烈に成長するでしょうよ。
今なんて中国人の20人に1人しかパスポート持ってないんだよ。

Imagine the number of Chinese tourists who will descend upon Western attractions, including London, in 10 or 20 years' time.

10年以内か20年以内に、ロンドンを含む西側の観光地に殺到する中国人観光客の数を想像してみてよ…。

If you accept my sanguine message about the outlook for the Chinese economy, this does not mean that it necessarily makes sense to pile into Chinese stocks. One of the oldest investment mistakes in the book is to believe in a close connection between economic growth and stock market performance. In practice, the two can diverge quite considerably. The issue is mainly about where the proceeds of growth accrue. They are not necessarily going to land up in the reported profits of Chinese enterprises – especially those with substantial overseas ownership.

中国経済に関する僕の楽観的な展望に賛成するとして、これは中国株に金を突っ込めって言ってるんじゃないからね。
昔からの典型的な投資の間違いって、経済成長と株式市場のパフォーマンスを繋げることだから。
実際には無茶苦茶関係ないってことがあり得るんで。
主に大事なのは、成長の収益が出てくんのはどこよってこと。
絶対に中国企業の決算報告に行くってわけじゃないから…特に海外のオーナーシップが大きいとこは。

The other major issue concerns what is already in the price. As it happens, the Chinese stock market does not currently look fantastically overvalued. But nor does it look cheap. And the leading actors in the market have been behaving in the manner of classic gamblers. The message for investors must surely be "buyer beware". But for the rest of us, there is no need to panic. The world can withstand many a large drop in emerging market share prices.

もう一つの大きな心配の種ってのは、既に株価に織り込み済みですね。
中国の株式市場は今のところ過剰に割高ってわけじゃなさそうだけど、割安ってわけでもなさそうなわけで。
それに市場の主要登場人物は古典的なギャンブラーみたいに動いてるし。
投資家へのメッセージは「買い手は気を付けろ」に違いないよね。
でも僕らがパニくる必要はありませんから。
世界は新興市場株の大暴落に何度も耐えられるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 9月7日(月)~11日(金)の日経平均の予想レンジは1万7500~1万8200円と、週初に1万7500円水準を叩いたあと、徐々に持ち直しに入っていくと見込む。

                            東洋経済:馬渕 治好

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2件のコメントがあります
  • イメージ
    おはようございます♪

    今週もまた相場は荒れるのでしょうか…?
    先行きが見えないみたいですけど…。
    無理のないトレードを心がけます★

    今週も宜しくお願いします♪
    (*^ー^*)
  • イメージ
    gomachan-2015さん
    2015/9/7 11:23

    ひとみん*さん
    こんにちは

     

    東洋経済)馬渕さんの、予想がぴったりでしたね

     

    画像が変わり、綺麗な爪になりましたね。

     

    それでは、ガンバ

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。