株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1004件目 / 全2273件次へ »
ブログ

2013/5 日経平均株価が大暴落

http://minkabu.jp/blogs/207855?page=49






23日の東京株式市場は、日経平均株価が1100円を超えて急落。朝方は円安を背景に年初来高値を更新していたが、終わってみると13年ぶりの下げ幅を記録する大荒れの一日となった。一方で東証一部は出来高、売上代金とも過去最高記録を更新


1000大暴落
2013年5月23日 日経平均株価が大暴落
2件のコメントがあります
  • イメージ
  • イメージ
    民主党『株価暴落はアベノミクスが・・・』何言ってんだこいつ? 2013年5月24日
    チャンネル登録11,294
    2013/05/23 に公開
    上昇スピードが速すぎただけで一過性のものだ



    浜矩子 (はま のりこ)さん アベノミクスについて語る
    chakura0807 
    chakura0807
    チャンネル登録775
    追加   共有  その他 59,311   
    2013/05/15 に公開
    アベノミクスをアホノミクスと、バッサリ斬ってくれております。
    2012.03.15 岩上安身さんのインタビュー

    浜 矩子(はま のりこ、1952年8月3日 - )
    日本のエコノミスト。
    専門は、国際経済のマクロ分析。
    同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授。


    同志社大学 大学院 HP
    もっと見る
    すべてのコメント (16)
     原秀一 
    公開コメントを追加...
    評価順 
     
    pepledance 1 年前
     円高は100円近辺で是正された。
    あとは金利差で為替は動く
    浜矩子の言ってる事は間違えている。
     
    Motomachi Kissa 2 年前
     浜は相変わらず抽象的な話に終始している人だね。
    どうでもいいことをダラダラと話しているだけだから全然頭に入ってこない。
     
    Alt-arts 2 年前
     “資産インフレと実物デフレの同時進行”の危険性は、今の日本には、確かにあります。ある意味、現在のアメリカはそれで破綻目前にあると言えるでしょう。マイホームを担保にしてまで投資のための金を借りた人々が首が回らなくなって家を失ったのですから。
     
    隆 吉原 1 年前
     強すぎる円を元に戻したら通貨戦争と言う。
    1ドル150円にしようとしてるんじゃない。「1ドル100円にしただけだ」
    アップロード時(2013/05/15)の状況を考えると「1ドル100円にしようとしているだけだ」
    「通貨戦争」なんて大げさなラベルを貼る必要は無い。
     
    a78334 2 年前
     「大胆な金融緩和」は、投機マネーによる株高と円安を生み出し、株や為替、長期金利の乱高下など、経済に新たな混乱をもたらしています。この「バブル」で、一握りの大株主や富裕層には、巨額の富が転がり込みました。大企業の多くは、円安・株高のなかで利益を増やし、内部留保は1年間に10兆円増えています。
    それは認めますが、円安による原材料費や燃油、水光熱費、小麦などの高騰は、中小企業や漁業、農業に深刻な打撃となり、家計を圧迫し始めています。
    アベノミクスの「3本の矢」には、国民の所得を増やす「矢」は1本もありません。それどころか、「成長戦略」の名での「解雇自由化」「サービス残業合法化」などの雇用のルール破壊、社会保障の大改悪、そして消費税の大増税という「毒矢」が、これから国民には放たれようとしています。
    アベノミクスなどと、新しい装いをこらしても、大金持ちや大企業の利益を増やしてやれば、いずれ「したたり落ちてくる」(トリクルダウン)という、すでに破たんが証明ずみの古い自民党政治そのものです。
    続きを読む
     
    bang1966 2 年前
      深刻なデフレによる不況というのを、昭和以後の世界は経験していないと麻生大臣がコメントしている。
     かつて、世界大恐慌時期に、欧米諸国に先駆けて高橋是清大臣(当時)がとった政策が
    有効であったことと、最近でも、欧州や米国が行った政策のうち、有効であったとされているものを勘案し、アベノミクスは成り立っていた。
     そしてこれらは、やはり確実に効果があったのだ。 一年前、民主政権時と比較すれば
    誰がなんと言おうが結果は明らかなのだ。
     ここで、ふてくされた顔でいくら批判しようが、訳のわからない小難しい持論を述べようが、
    効果のあるものは素直に認める潔さが必要だと思う。
     これはもはや学者先生がどうのといった問題では無く、このババンの人格の問題なのだ。

     しかしそれにしても、なんとも醜い・・・ 人とはエゴにまみれるとこうも醜く成りはてるものか・・・
    続きを読む
     
    pepledance 2 年前
     アホノミクス
     
    Mogo Mog 1 年前
     結局アベノミクスは大失敗
    浜は正しかった
     
    白糖 榎並 2 年前
     ウラシマ経済学大いに結構。ウラシマ時代が再現できれば、投資が増え消費が増え桃源郷。
    株高下、円の高安で右往左往するウラシマではだめ。ケインズのY=C+Iは大定理。ニューディール政策も軌道に乗ったのは、対日戦争が始まって2年後昭和18年あたりから。軍事支出が毎年3割5割増し(公共投資アップだ)していけば経済はぐんぐんアップ。その前提条件は、遊休設備がたっぷり。これは今の日本と同じ状況。ウラシマ経済池田勇人でこの不況を乗り切れ安倍君。
     
    稲葉 豊 2 年前
     経済の基本が全く分かってない
    わけがわからないのわあなただけ
     
    TSRB 2 年前
     浜さん冷静ですね
     
    dozami chanel 2 年前
     アベノミクスって確かに短絡的。単なるマネーゲームとしてうすっぺらいし、バブルに戻ってきてほしい単なるノスタルジーなんでしょうねえ。あの規模のバブルは原理的に無理ってわかってない人や戻ってきてほしいと思いたい人の妄執でしかないのに。
     
    kubotat9 2 年前
     アベノミクス(笑)。年金保険税・外人投資家が株買っただけ。株価上がった(もう下がったけど)以外に何か良い変化ありました?
     
    isaytrue 2 年前
     このばばあ、近隣諸国の心配してるが、これまで円高、デフレ、国内産業空洞化などで、自殺者も3万人を超えている現状を、いかに打破するかが、その国の指導者の最大課題であることもわからないのか?アフォ~は、このばばぁ。
    このドスの効いた面構えと、悪口を言わせたら言語新作(アホノミクス)までしてこき下ろすエゲツない性格でここまでのし上ったんだろうけど、経済学の論理は語られていないではないか! こんなのが教授では、同志社大学は、アホ大学。もっと説得力のある話はできないのか、アフォ教授。
    続きを読む
     
    roger97652 2 年前
     アメリカは物価のインフレと給与のデフレに悩まされてる。アベノミックスの将来は見えているのだ。
     
    tritri1994 2 年前
     妄想ばっかり。1$=¥50を予想したこのばばあにとってアベノミクスが悔しくて悔しくてしかたがないだろうね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。