まはいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ919件目 / 全1406件次へ »
ブログ

401k 2月末 スイスフラン・ショック戻り

SBIベネフィットシステムズを利用している401kの2月末での見直しです。
1月はスイスフラン・ショックで国外資産が目減りしました。
2月に入って国外資産は戻りましたが、戻りは円安の影響がほとんどで、まだ戻り途中です。

2月運用 +339,922円
  198,606円 SBI TOPIX100・インデックスファンド(DC)
    5,240円 MHAM J-REATアクティブファンド(DC)
  135,098円 DC外国株式インデックスファンド
     952円 野村外国債券インデックスファンド(DC)
     42円 スルガスーパー定期1年
     151円 第一のつみたて年金(5年)
    △167円 運営管理手数料
円安の影響を受けて全面高でした。

掛金指図
掛金の買付はDC外国株式インデックスファンドがまだ押し目とみて、こちらへ継続します。

確定拠出年金残高推移 ↓ クリックで拡大


確定拠出年金損益状況 ↓ クリックで拡大

DC外国株式インデックスファンド
選択できる唯一の外国株式のパッシブです。
SBI TOPIX100・インデックスファンド(DC)
圧倒的に運用コストが低いです。
野村外国債券インデックスファンド(DC)
債券の運用成績が優れています。
MHAM J-REATアクティブファンド(DC)
インカム・ゲインを狙える商品ですが、信託財産留保額が大きいです。
スルガスーパー定期1年
投資先が無くなったら預金にします。
第一のつみたて年金(5年)
元本保証型ですが、ほとんど魅力のない商品と解りました。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/3/1 13:21
    こんにちは。

    比較的安全なものが多いですね。

    自分は会社と個人でやってますが、

    もう年なので現金比率が高いです。

    定期は1か月も1年も同じなので、

    現金化するとき便利に1か月にしておきます。

    今は暴落に備えて現金に。

    バブルですので、外国債券、株、ファンドほとんど処分。

    ドル120円以上で売ったのですごく助かってます。
  • イメージ
    まはいさん
    2015/3/1 14:37

    yoc1234 さん コメントありがとうございます。


    私はSBIベネフィットシステムズを利用しているから、選択できる定期預金は1年しかありません。

    ただSBIベネフィットシステムズの良いとことは、運営管理手数料が月々167円かかるのみです。他の受託会社より圧倒的に手数料が安いから、定期預金の金利はどうでも良いかなと思っています。


    昨年10月に、一部のファンドを利益確定して定期預金に移しましたが、まだリスクを取る考えでいます。

    しかし、そろそろ高値圏だから、掛金を下限まで減額して新規買付けを絞っています。

  • イメージ
    たぬきちくんさん
    2015/3/8 06:15
    日記を拝見して、勉強させていただいています。
    ちょこちょこ覗き見しているのに、コメントを書かなくてすみません。
  • イメージ
    まはいさん
    2015/3/8 11:06

    たぬきちくん さん コメントありがとうございます。


    お気遣いありがとうございます。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。