株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1422件目 / 全2273件次へ »
ブログ

53,214名


【株主】   [単]53,214名 万株

出雲充1,288(16.6)
(株)インスパイア201 (2.6)
JX日鉱日石エネ150 (1.9)
東京センチュリース150 (1.9)
電通93 (1.2)
BONY・GCMクライアントJPRDISGFEAC90 (1.1)
日立製作所75 (0.9)
日本コルマー75 (0.9)
ANAHLD56 (0.7)
清水建設56 (0.7)

多いな

ニュースリリース
2014年11月28日
内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)」にて
株式会社ユーグレナが研究実施機関として選定されました
株式会社ユーグレナ
株式会社ユーグレナ(本社:東京都文京区、社長:出雲充)は内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)」にて、研究開発課題名「未利用藻類の高度利用・培養型次世代水産業の創出に向けた研究開発」の中の『藻類からの高度不飽和脂肪酸等有用物質生産』の研究開発を行う機関として選定されたことをお知らせします。

 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)」とは、科学技術におけるイノベーションを実現するために創設するプログラムで、内閣府が推進します。
 研究開発課題名「未利用藻類の高度利用・培養型次世代水産業の創出に向けた研究開発」は、独立行政法人水産総合研究センター石原賢司主任研究員を研究代表者として、藻類の高付加価値成分を高効率生産するアスリート株の確立、低コストの大量培養システムの開発や藻類の有用成分の機能開発・商品開発などの研究を行います。
 当社は研究開発課題の中でも『藻類からの高度不飽和脂肪酸等有用物質生産』に特化し、これまで微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食材としての活用やバイオ燃料開発を行ってきたノウハウ、知見を活かして、未利用藻類の価値評価、培養型水産業のビジネスモデルの構築などを推進する予定です。 課題の中では、藻類全般に関する知見の拡大や新しい商品開発に向けた技術の向上を行いながら、最終的に藻類が生産する物質の価値評価などをもとに参入できるビジネスドメインを選定し、製品化を目指します。なお、研究は2014年10月から開始しており、2019年3月までの4年半となる予定です。






1件のコメントがあります
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。