株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1722件目 / 全2273件次へ »
ブログ

Ubuntuは、XPの2倍遅いみたい

VAIO Type Pに色んなWindowsを入れてみた。
動画情報を閉じる▲

リクエストにお答えしてVAIO TypePに色んなWindowsとUbuntuを入れてみました。スペックはAtom Z540、SSD64GBです。インストールソフトはAvastのみです。Ubuntuには新たなソフトはインストールしていません。Ubuntuのバージョンは9.04 Desktopです。Windows2000や9X、OSX86はインストールできませんでしたorz

2009年04月29日



http://www.nicovideo.jp/watch/sm6878708



だいだい同じような感じ


XP 25秒   Ubuntu 40 

5件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2014/3/21 16:33

    すごいことしてますね。


    遅いと聞いて、やってられんね。


    病院とか学校とかすごく出てくるので、


    こういうPCに最新OS乗せたのが1万円台で出てるのでは。

  • イメージ
    くたびれた

    そのようです
    中古で安いので、ソフトが入ったのを買ったほうが良かった。

    何に使うのかわからん

  • イメージ
    Ubuntuをやっと入れられた しかし 問題あり

    ここ一週間くらいは、試行錯誤でやっと、昨日入ったようだ。?

    cdにテストするのを3回やり直し
    古いPCで安物だから、DVDに書き込めないのだ。
    すごいDVDの機械は音がする。
    結局、cdなら書き込めた。でも、壊れそうで不安。
    この段階で、全部、WindowsXPを消してしまいそうになり、試行錯誤。

    WindowsXPと共存させるソフトのwubiで試す2回失敗。
    何だかミスした。途中、フリーズして、壊れたか心配になる。

    3回目にようやく入った。が、日本語になってない。途中で、日本語にしてなかったかな。
    ネットの日本語は表示されるが、それ以外は英語表示。日本語入力できない。
    Ubuntuの日本語入力はあきらめた。

    日本語入力はWindows7でする。

    昨日いれたUbuntuは、すごく遅い。
    WindowsXPが50秒で立ち上がるが、
    Ubuntuは、2分ぐらいかかる。

    ソフトも、2倍遅い気がする。

    WindowsXPが、自分の場合、慣れの問題で使いやすい。

    WindowsXPを使い続ける会とかないのか

    きっかけWindowsXP 4/9 end もったいない
    2500円のノートパソコン
    rikakusenninさん

    >ubuntu (ウブンツと呼びます)は無料のOSで、
    officeソフトも組み込まれていてこれも無料^^
    大変興味があります ubuntu




  • イメージ
  • イメージ
    イタリアはWindowsXPをやめる
     600万ユーロ--これは「Windows XP」から「Ubuntu Linux」に切り替えるトリノ市が、5年間で目指す削減金額だ。

     このマイグレーションは、市の8300台のPCにオープンソースOSの「Ubuntu」をインストールするもので、すぐにでもWindowsとOfficeのライセンスコストとしてマシン1台あたり約300ユーロの削減が実現する(8300台分で250万ユーロをカットできる)。その後プロプライエタリソフトウェアライセンスが削減され、従業員が新しいマシンの操作に慣れるにつれて、削減額は増えるはずだ。

     移行の理由はコストだけではない。トリノ市が利用しているPCは古く、「Windows 8」をインストールすることは過酷だ。だがLinuxはWindowsより柔軟性があり、古いマシンでも容易に設定できる。さらには、Windows XPのサポートは2014年4月に終了しており、Microsoft技術を継続して利用することはトリノ市にとってあまり意味をなさないという事情もあった。Ubuntuへの移行計画は8月前半に承認され、今後1年半かけて作業を進める。

     コスト削減はたしかに大きな要因だが、トリノ市はオープンソースに好意的な環境も持つ。トリノ大学のNexa Center for Internet and Societyは技術、法、経済の専門家が集まりオープンライセンスなどについてのイニシアティブを進めている。その他にも、トリノ・ポリテクニック大学、Linux開発者のコミュニティOfficina Informatica Liberaなどがあり、フリーソフトウェアに関する話題は尽きることがない場所なのだ。トリノ市とオープンソースとの関連を象徴するものとして、9月14日には「Cyberia-オープンソースソフトウェアの首都トリノ」が開催されることになっている。同イベントでは、オープンソースの教祖的存在であるRichard Stallman氏がスピーカーに名を連ねている。

     公共機関のMicrosoftからLinuxへの移行として初期の大規模な事例となったのはドイツ・ミュンヘン市だが、同市はWindowsへ戻ることを検討しているという憶測がつい先日伝えられた。だが、ミュンヘン市の計画の真実は、当初の報道ほど単純ではないようだ。

     イタリアでは、2007年に一部をLinuxに移行したナポリ市がMicrosoftに戻ることを検討していると伝えられている。

     だが、同国ではウンブリア州、プッリャ州、ボルツァーノ市などの公共機関はオープンソースの世界に着実に舵を取っている。


    この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

    Keep up with ZDNet Japan
    ZDNet JapanはFacebookページ、Twitter、RSS、Newsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。
    ヤフーブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  ツィートする  シェアする   ライブドアブックマーク  ディスカス
    関連銘柄: ---
    通貨ペア:
    経済指標:
    コモディティ:
    CFD:
    タグ: ---
    登録日時:2014/09/13(17:39)通報する
    この日記へのコメント1~1件 / 全1件
    コメントの古い順(20件ごと) / コメントの新しい順(20件ごと) / コメントの古い順(すべて)
     イメージ
    株はがまん☂☃ が出来ないさん 
    (40.78point)
     削除する Board_cmt_d 2014/09/13(18:30)
    はじめまして

    >Windows XP から Ubuntu Linux
    に興味がある

    私は、まだ4月から、出来ないでいます

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。