nijさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ38件目 / 全757件次へ »
ブログ

2014年 「午年」の相場は? 景気は?

2014年 「午年」の相場は? 景気は?http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20131230-00116329-mosf-stocks14年は甲午(きのえうま)の年にあたる。兜町格言では「辰巳(たつみ)天井、午尻下がり、未(ひつじ)辛抱・・・」となっている。甲午の年は、120年前の1894年の8月には日清戦争が勃発。株式市場は開戦の衝撃を受け当初株価は暴落となるが、戦勝景気への期待感と企業勃興の再燃を反映して株式投機熱が高まり、上昇に転じた。60年前の1954年(昭和29年)は、国際収支の不均衡是正のため、金融・財政の両面からの引き締め政策が重しとなり、日経平均株価の騰落率(前年の大納会から当年の大納会まで)は5.8%の下落だった。 午年の日経平均株価の騰落率では、54年が5.8%の下落、66年は2.4%の上昇、78年は23.4%の上昇、90年は38.7%の下落、02年は18.6%の下落。平均では7.5%の下落で、90年のバブル崩壊と02年のITバブル崩壊による大幅下落が響き、十二支別でのパフォーマンスは丑年の6.3%の下落とともに、マイナスとなっている。 東海東京調査センターでは、54年11月から「神武景気」、66年11月から「いざなぎ景気」が始まり、78年にはカネ余り金融相場がスタートしたこと、90年と02年では「バブル崩壊」が発生したことを挙げ、それぞれ経済・景気サイクルの転換点になったと指摘している。 「午」年の人といえば、安倍晋三首相と下村博文文部科学相が1954年生まれで60歳の還暦を迎える。安倍首相と言えば「アベノミクス」相場の次の起点となることも期待される。また、下村文科相の担当職務の科学技術からは、バイオテクノロジーや宇宙などの関連が注目を集める可能性もありそうだ。 「午」年から連想されと思われる銘柄は「午」から「馬」で、天馬 <7958 > 、ペガサスミシン製造 <6262> 、駒井ハルテック <5915> 、群馬銀 <8334> 、東京都競馬 <9672 > などが挙げられる。「馬」は交通・運輸の手段として使われてきたことから、日本通運 <9062> 、ヤマトホールディングス <9064 > 、トナミホールディングス <9070> などの陸運株や東武鉄道 <9001 > 、東京急行電鉄 <9005 > 、JR東日本 <9020> などの電鉄株も関連の範ちゅうに入りそうだ。<午年の主な出来事> 1894年(明治27年)―日清戦争開戦 1906年(明治39年)―鉄道国有法成立、南満州鉄道設立 1918年(大正7年)―米騒動、インフルエンザ(スペイン風邪)大流行 1930年(昭和5年)―金解禁実施、ロンドン軍縮会議、第1回FIFAワールドカップ開催 1942年(昭和17年)―ベルリンで日独伊軍事協定調印、ミッドウェー海戦 1954年(昭和29年)―造船疑獄、ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸が「死の灰」を浴びる、特撮怪獣映画「ゴジラ」が公開 1966年(昭和41年)―第1回赤字国債発行、中国文化大革命、黒い霧解散 1978年(昭和53年)―サンシャイン60開館、新東京国際空港(現成田国際空港)開港、福岡大渇水 1990年(平成2年)―今上天皇の即位式、軽自動車の規格改正(660CC化)、イラク軍クウェート侵攻、東西ドイツ統合 2002年(平成14年)―第17回FIFAワールドカップ日本開催、ユーロ紙幣とユーロ硬貨の流通開始、小柴昌俊氏がノーベル物理学賞、田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞提供:モーニングスター社
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。