バラの会さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ333件目 / 全667件次へ »
ブログ

これは贈与?相続?

私の知り合いが近所の孤独老人の世話をしていました。

年金の手続き(民生員への連絡など)食事の世話

その方が最近亡くなって、土地、建物だけでも財産が有る状態ですね。

孤独死(親、配偶者、子供、兄弟姉妹)で相続する人が居ない。

 

それが、この方の財産から3,000万円を、と云う話が来たそうです。

厳格な判断をされる事を実感しました。

これは、国庫に納めるのが暗黙の了解?的な状況だそうです。

 

さて、この相続?贈与?税金はどれくらい懸るのか?

「親切への恩返し」相続?、贈与?ですからね。

 

何処かに孤独老人いないかな~

 

13件のコメントがあります
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/25 12:01

    まいど~~~

    >何処かに孤独老人いないかな~

    おるやろけど、親身になって、そこまで世話をやける

    時間と心を持ってる人どこにいるかしら~~~○| ̄|_ =3 プッ

     

    国庫に収めるだと???

     

    日本人って

    親身になって世話を焼いて、財産を他人から頂いた

     

      →辞退した  :美談

      →普通にもらった:財産めあて

     

    ってなりがちですよね

    財産頂いた時点で、贈与税を国に支払うんだから

    差額は、もらっといたらいいじゃん!

    で、少しを自分の意思で恵まれないところに寄付するとか~

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 12:22

    おちゃちゃさん

    これが・・・本性か・・・って云うか本音ですね。

    誰も辞退なんかしない(もっとよこせ)!w

    家を新築するらしいです。

     

    贈与税なら1300万くらい贈与税取られる。

    相続税なら???? (相続税では無い?)

    所得税ならその他の所得を合わせた金額から所得税取られる。

     

    FP3級テキストに書いてない。

    ネットで調べたけど探せない。

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2013/8/25 12:55

    養子縁組しない限りは、

    そして、遺言書がないかぎりは

    相続 とはみなされないでしょ?!

    この方は、死後、他人から話がでたみたいなので

    そうなると、贈与しかないですよね・・・

     

    死後の贈与だから、けっこうな金額ですよねぇ

    それだけ国庫に払ったらあとは、もらっとけぇーーー

    ってな話で(´・_・`)

     

    でもね

    素朴な疑問

    天涯孤独な人が残した財産を

    国が没収しないで

    個人が貰えるって、そっちの方がちょっとびっくり

    誰の権限で、それを決めれるんでしょ???

    不思議~~~

  • イメージ
    こんにちわ。

    それが、この方の財産から3,000万円を、と云う話が来たそうです。

    そんなお話があるんですか?
    私の知り合いで自分の父親の知人夫婦が子供がいなくて
    ご主人がなくなったので、その奥さんと同居して長年お世話をしてた人がいますが
    養子縁組をしてなかったので財産はもらえませんでした。
    亡くなったご主人には兄弟がいたので今回の話とは違うケースになるのでしょうか。
    日本の相続税ってよくわかりませんね。
    子供のいない夫婦の場合、夫が亡くなると
    財産は全額、妻のモノに成らず
    夫の兄弟にも配分される。
    親からもらった資産ならいざ知らず
    結婚してから夫婦で作った財産になんの関わりがあったのか。
    同居して親の世話を長年見てた長男も
    なんの世話もしてない次男、三男も
    相続は均等。
    その上、親と同居してた家さえ
    処分して他の兄弟に相続税を払うとか
    理解に苦しむことばかりです。
  • イメージ
    ぶぶちゃさん
    2013/8/25 13:45

    はじめまして。

     

    遺言書がなければ、国が没収、となるので

    この場合は、遺言書があとで、でてきた、というパターンではないでしょうか?

     

    遺言書があれば、赤の他人でも、相続できるので、

    この場合の相続税は、

    3000万円×15%-50万=400万

    となると思います。

     

    違っていたら、すみません。

     

    ちなみに、

    これで、億の金額を相続した方がいるとかって、聞いたことがあります。

     

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 16:19

    おちゃちゃさん

     

    地域の「民生員」とか市役所とか・・・

    民生員が市役所とか税務署とかに報告したのでしょう。

    特例で貰えるらしいですけど・・・

    介護、食事、年金関連まで世話すれば、市役所で分ります。

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 16:30

    ミセス・ラベンダーさん

    子供のいない夫婦の場合

     

    夫死亡で取り分妻4分の3

    夫の親が生きてれば4分の1

    夫の親無し兄弟姉妹4分の1

    です。

     

    夫死亡で取り分妻2分の1

    子供2分の1を兄弟数で割る

    です。

     

     

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 16:36

    ぶぶちゃさん

     

    はじめまして

    遺言書が無くても貰える様ですよ。

    基準は不透明ですが・・・

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 16:43

    たとえば~ヘルパー資格を持ち無償で世話をしたとか?

    市役所へ年金の手続きをしに行ったり介護用品の手配をしたり

    代理人の名前を書かないと出来ませんね。

     

    ここの若夫婦は「手話教室」で出会ったらしいです。

  • イメージ
    ぶぶちゃさん
    2013/8/25 16:52
    特別縁故者に対する財産分与に該当するようです。
  • イメージ

    こんにちは。

     

    今この手の問題多いようですね。

     

    実は私も身内でいろいろあって。

     

    成年後見人制度を薦められました。

     

    こんなケース生前に、財産処分、相続をあらかじめ決めておくと

    痴呆になったときも困らないようです。

     

    でも、このケースは行政判断アッパレだと思います。、

    また介護された方も真摯な態度で、欲張った感じはなかったからだと思います

    行政判断は、その地区地区で差異もあるから難しいとも思いますが、

    このケースはうまくいって良かったですね。

     

    ふつうだと、おちゃちゃさんが書いたとおりだと思いますからね。

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 19:50

    ぶぶちゃさん

     

    わざわざ調べて貰い有り難うございます。

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/8/25 20:02

    ピーマンショック!さん

     

    親戚関係を保つには司法書士事務所へ行って相談したり仲介人に成って貰う方が良いかも知れませんね。

    今後の親戚関係も有りますからね。

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。