株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2053件目 / 全2273件次へ »
ブログ

握りずし1個 3万円 が 大トロ418円 すしざんまい

エライ社長だ。いつか食べに行く。

大間マグロ、1億5540万円で落札!

「すしざんまい」の木村社長「いいのを買って、というお客様からの要望もあって、今年も頑張らせていただきました」

「景気づけにね。ちょっとやり過ぎちゃいましたけど」

jiji
tbs
fnn
ann


 東京・築地市場で5日早朝、新春恒例の初競りが行われ、青森・大間産の本マグロ1本が過去最高値を約1億円上回る1億5540万円で、すし店を全国展開する「喜代村」(東京都中央区)に競り落とされた。

 222キロで、1キロあたり70万円。同社の木村清社長(60)によると、握りずし1個に換算すると3万円以上になるが、各店では赤身134円~大トロ418円の通常価格(税込み)で販売するという。

10件のコメントがあります
  • イメージ
    短期決戦さん
    2013/1/5 19:27

    株はがまん  が出来ないさん、こんばんは

    あけましておめでとうございます。

    今年もよろしくお願いいたします。

    景気のいいニュースですね。

    マグロか。

    ここのところ食べてません。

    食べたいですね。

  • イメージ
    謹賀新年 短期決戦さん

    空売りの銘柄としては、東証一部の銘柄

    まだ未熟で空売りが出来ない。一回したがすぐやめた。
    くすりのアオキ が 5000円になったら空売りしたい。



  • イメージ
    yoc1234さん
    2013/1/5 20:32

    あけましておめでとうございます。

     

    今年もよろしくお願いします。

     

    マグロ30億円ぐらいの宣伝効果。

     

    3億円でも買えますね。

     

    うまい方法です。

     

    こういうのは、ものすごくいいですね。

  • イメージ
    彩美さん
    2013/1/5 21:11

    こんばんは

     

    すしざんまい、1度は行ってみたいお店です。

     

    いつか食べに行くぞ~!!(^^)

  • イメージ
    あけましておめでとうございます。

    王様蝶のyoc1234師匠

    今年もよろしくお願いします。

    日本は美味しいマグロの取れるすばらしい海洋国家です。

    宣伝は大切ですね。
  • イメージ
    彩美さん
    あけましておめでとうございます。


    東京の人はいいな。

    必ず行く。

  • イメージ
    陸上でクロマグロ養殖 長崎の採卵施設が稼働

    独立行政法人水産総合研究センターは3日、高級魚のクロマグロを大量養殖する技術を確立するため、陸上で採卵する施設を長崎市に稼働させたと発表した。多くの卵を採取した上で別の場所でふ化させ、養殖に使える大きさに育てる。太平洋のクロマグロは乱獲で減っており、成功すれば価格安定に役立ちそうだ。

     同センターの西海区水産研究所に直径20メートル、深さ6メートルの円柱形の2つの水槽を設け、親となる114匹を入れた。2年後に受精卵の回収を始める。受精卵は鹿児島県奄美群島の陸上施設に空輸し、稚魚に成長させ海上のいけすに移す。4年後に約10万匹の幼魚を供給できる技術の確立を目指す。

     クロマグロはストレスに弱く、共食いの習性もある。卵からの完全養殖は近畿大が確立しているが、育つ確率が低い。センターは、多くの卵を確保し、人工的な環境で稚魚に育てることで大量養殖を実現したい考えだ。

     2001年に約1千トンだった国内の養殖クロマグロの出荷は12年に約1万トンに増加。幼魚乱獲の懸念が強まり、水産庁は昨年10月から養殖場の規模拡大を制限している。

    nk

  • イメージ
    http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr25/250603/250603.pdf

    平成25年 6月 3日
    独立行政法人水産総合研究センター
    クロマグロ陸上水槽が完成!― 人工種苗の安定的生産を目指して ―

    独立行政法人水産総合研究センター(FRA)は、陸上水槽でのクロマグロ親魚からの計画的かつ安定的な採卵技術の開発を目指すため、水産庁の施設整備費補助金を受け平成23年度から長崎県にある西海区水産研究所においてまぐろ飼育研究施設を建設してきました。この度、海水の搬入と循環試験を終了し、無事竣工の運びとなりました。

    現在、人工的に養成したクロマグロ親魚からの採卵は、FRA を含む日本の数箇所において海面生簀で行われていますが、水温や日照などの自然環境条件が海域や年により変動するため、親魚の成熟状況や採卵成績は不安定なのが現状です。今後、農林水産技術会議委託プロジェクト研究において、本施設で水温や光などの環境条件を制御することにより、養成親魚からの計画的かつ安定的な採卵技術の開発を目指します。

  • イメージ
    2005.08.31.

    マデラ島のフンシャルにある、市場で買える生のマグロ

    日本のように刺身用におろしてもらえるわけではないので、自分でやるしかありません。

    でも、切り落としたものは、しょうが醤油で煮て食べられるので、無駄はなし。

    マデラに行く時は、刺身包丁、ワサビ、醤油、生姜、日本米、海苔・・・などなど

    日本食に飢えていない人は、マデラ名物マグロのステーキを楽しみましょう!

  • イメージ
    サクラマス いいです 

    一度でいいから釣ってみたい

    rikakusenninさん 
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。