株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2097件目 / 全2273件次へ »
ブログ

貸金業 「光クラブ」 自動売買システム

1948年(昭和23年)9月、東大生の山崎晃嗣は、友人の日本医科大生三木仙也とともに貸金業 「光クラブ」を東京中野の鍋屋横丁に設立。
社長は山崎、専務は三木、常務は東大生、監査は中大生であった。

周囲の目を引く画期的な広告を打ち、多額の資金を調達することに成功。

めた資金を商店、企業などに高利で貸し付けた。学生、それも東大生が中心となって経営を行っ ているということが業界で注目され開業4ヶ月後の1949年(昭和24年)1月には、資本金400万円、社員30人を擁する会社にまで発展する。 

しかし、同年7月4日に山崎が物価統制令違反で逮捕(後に不起訴)されると同時に出資者の信用を失い、業績が急激に悪化。
その後、名称のみ変更してさらに資金を集めようと図るも成功せず、

11月24日深夜、約3000万円の債務を履行できなくなった山崎は、本社の一室で青酸カリを 
あおり、下記の遺書を残して服毒自殺した。


東京に本部がある有名私立大学のが、株の値上がりなどを自動で監視して 売買するシステムを開発したと言って投資金を集めたまま連絡が取れなくなっていることがNHKの 
取材で分かりました。 
この投資団体は財務局への登録をしておらず、金融商品取引法に違反するとの指摘が出ています。 

NHKの取材によりますと、東京に本部がある有名私立大学の学生が設立した投資団体が、株の 値上がりや値下がりを自動で監視し、損益が出る前に売り抜けるシステムを開発したと言って投資金を集めていたということです。 
しかし、ことし、投資団体の代表の学生と連絡が取れなくなり、東京や横浜の会社経営者などの投資家が 被害者の会を作り、投資金の一部のおよそ3000万円の返還を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 

被害者の会によりますと、投資額が1人で4000万円を超える人もいるということで、少なくとも億単位の 被害を訴えています。 
金融商品を扱う際には財務局への登録が必要ですが、関東財務局によりますと、この投資団体は登録をして おらず、金融商品取引法に違反すると指摘しています。 
投資家の一部は、警察への告訴も検討しているということです。 
被害者の会の弁護士によりますと、投資団体を設立した学生は、ことし2月に出国したまま帰国していないと いうことで、訴えに対して投資団体から連絡はないということです。 

ソース:NHK

4000万円  0
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。