リモネンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ706件目 / 全2698件次へ »
ブログ

気軽に 楽しめるの?

NHK 新潟県のニュース 新潟放送局
   

 

ラ・フォル・ジュルネ新潟開幕
    

新潟市でクラシック音楽の祭典 「ラ・フォル・ジュルネ新潟」 の本公演が27日夜開幕しました。

 

3回目となることしの「ラ・フォル・ジュルネ新潟」のテーマは「ロシアの祭典」です。

   
メイン会場の新潟市民芸術文化会館で27日夜に開かれた無料の公演では、メゾ・ソプラノ歌手の

窪瑤子さんなど、あわせて4人のアーティストがロシア民謡の「一週間」などを披露し、訪れた

人たちが聞き入っていました。

   
ことしの「ラ・フォル・ジュルネ新潟」の本公演は国内外の33組の音楽家やオーケストラが

参加し、今月29日まで新潟市民芸術文化会館など市内4か所で公演が行われ、ラフマニノフや

チャイコフスキーなどロシアを代表する巨匠たちの作品が演奏されます。

   
このほか、大型連休中の28日と29日、さらに来月4日と5日には新潟市の古町通りの商店街など

で無料の演奏会も開かれます。

04月28日 08時12分

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

                  最終更新:2012年04月27日(金) 23:07

           ラ・フォル・ジュルネ開幕

 


クラシックを気軽に楽しんでもうらおうという、フランス生まれの音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」

が27日夜、新潟市で開幕しました。           BSN: 2012年04月27日(金) 20:23

 http://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20120427_63939.php

 

 

ところで、 この演奏している 舞台はぁ~ “ 能楽堂 ” なんですねぇ ~~    (^O^)ノシ

 http://www.ryutopia.or.jp/guide/noh.html

 

まぁ 多目的用途に 使われるんですがぁ~ ・・・

能の舞台としての 桧作りの床を 他のことに 使用する場合は、養生の板を 敷くか 毛氈などを 引いて

桧の舞台が 痛まないように するんですよねぇ ~~    (^O^)/

 

だけどぉ~ この 桧の舞台で 直接 、演奏とかを やりたがるんですよね   (;¬_¬)  まったく もう

 

水気は もちろんのこと ( 汗とか 素足 湿った靴下 等 )この 指揮台や 譜面台 なんか 、その跡や

傷とかが  付くんですよねぇ  (/_\) 能は 足袋を履いた足が スムースに 摺り足が 出来ないとぉ

 

で、それを メンテナンスするのがぁ~ ・ ・ ・  と ~~~~ ても 大変なんですねぇ 〇| ̄|_

 

それを する為に、白足袋を 履いて ( 足袋を履くのは 左足から )白装束を着た 男性が 糠袋を 使って

 四つん這いになって 磨き上げるん ですねぇ ~~ 。。。 _| ̄|〇 一回 2時間ぐらい?

 

当然 、その作業を する人は 汗だくなんですがぁ~ 汗を 舞台には 、垂らせないんですねぇ~

 

もし 汗とかを 垂らしたらぁ? 真水を 含ませた ネルの布を 固く絞って、それで 汗の部分だけを

拭き取って、その 糠っ気が 取れてしまったのを 補う為に、その部分だけを 糠袋を 必死に なって

磨くんですねぇ 。。。 (;^_^Å) ← 汗は 厳禁 ! ほんとに 作業は 大変なんだからぁ~

 

2件のコメントがあります
  • イメージ
    ハクゼンさん
    2012/4/28 15:43
    OH,NO 
  • イメージ
    リモネンさん
    2012/4/28 21:34

    ハクゼンさん  こんばんは~

     

    そうですぅ~ そんな大変な “ 擦り込み 作業 ” を したくないと ・・・

     

    そんな ことを 誰しも 一度はぁ~ そう思うのでは ?

     ↓ これで 桧舞台を 壊したく なるのではぁ ~~ ???

     

       おう のう~! (^O^)/Ю

     

     

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。