チャキさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ38件目 / 全43件次へ »
ブログ

★見えてきたユーロ危機の打開策

★見えてきたユーロ危機の打開策

 ドイツのメルケル首相は、EUの財政統合を進めることがユーロ危機の打開
策となると考え、12月9日のEUサミットで、EUの統一的な財政政策と、
その政策を加盟諸国に徹底させるための新体制を決定することをめざしている。
欧州委員会のEU拡大担当委員(Olli
Rehn)は、サミット10日前の11月
30日に「EUの危機対策に結論を出すための最後の10日に入った」と宣言
した。

http://www.ft.com/cms/s/0/e59d18fa-1c15-11e1-9631-00144feabdc0.html
Eurozone's
darkest hour is just before
dawn

 独仏伊が検討している案の一つは、EU各国が税収を使って財政赤字の穴埋
めをするための基金をあらかじめ設立しておき、累積の財政赤字がGDPの
6割を超えた場合、その基金を引き出して赤字を穴埋めする仕組みだ。また、
単年度の財政赤字の上限を、現在のGDPの3%から、2%に引き下げることも
検討している。こうした厳格な財政均衡策をEU全体で採る代わりに、それが
軌道に乗ったら、既存の各国の国債の代わりに、EUの共通国債を発行する予
定だ。EU全体が厳格な財政均衡を維持することで、EU共通国債の格付けが
最優良のトリプルAとなり、今まで格付けが悪かった国々は、2%前後の低い
利回りで資金調達できるようになる。

http://www.guardian.co.uk/business/2011/dec/02/european-fiscal-union-experts
European
fiscal union: what the experts
say

 新政策には罰則もあり、規則に従わない国は、欧州司法裁判所の決定を経て、
EU当局が共通国債で得た収入をその国に分配しないとか、EU全体の意志
決定におけるその国の発言権を奪うといった、半ば自動的な制裁を行う案が出
ている。

http://www.cnbc.com/id/45490182
Germany
Wants EU Deficit Limit of 2%:
Report

 ドイツ政府は、財政統合を段階的に進めることを主張している。財政統合は
マーストリヒト条約の改定を必要とするが、改定には、EUに加盟する27カ
国の署名と議会の批准、国によっては国民投票での可決が必要になり、改定に
1年以上かかる。また、ドイツ政府は、EUの共通国債を発行する構想を打ち
出しているが、同時に共通国債をすぐに発行することには反対している。今、
EU全体で共通国債を発行すると、その格付けはドイツ国債より低くなるからだ。


ユーロの正念場

 これら2つの問題を解決するために、当初はトリプルA格の6カ国で共通国
債を発行するとともに、この6カ国だけで財政統合の協約を2国間協定の集合
体として締結し、その共通国債を使ってイタリアやギリシャなど周縁諸国の救
済を維持する。危機が去って各国の格付けが安定してきたら、安定した国から
順番に、財政統合の協約と共通国債の発行に参加していく。最後には、ユーロ
圏(17カ国)やEU全体が財政統合に参加するかたちにして、そこでマース
トリヒト条約の改定につなげるシナリオが考案されている。最初にトリプルA
の6カ国で合意ができない場合に備え、独仏だけで最初の合意を締結する構想
もある。

http://new.stocknews.ch/2011112825609/World-Views/EMU-s-post-crisis-institutional-landscape-is-taking-shape.html
EMU's
post-crisis institutional landscape is taking
shape

 メルケルは、EU内で財政統合を協議するだけでなく、財政統合の組織であ
る財政同盟の機構作りにも、すでに着手していると漏らしている。

http://www.publicfinance.co.uk/news/2011/12/eu-needs-a-fiscal-compact-says-central-bank-president/
EU
needs a fiscal compact, says central bank
president

▼ユーロ崩壊を人質にとって財政統合を進める

 マスコミには「EUが財政統合を進める前に、国債危機の拡大でユーロが崩
壊する」という見方が席巻している。この見方に立つと、ドイツ主導でどんな
財政統合の案が進んでいるかなど重要でなく、その前に起きるユーロ崩壊で何
がどうなるかを考える方が重要になる。だから、EUの財政統合案は、今一つ
注目されていない。


 しかし独仏伊の首脳などEUの高官たちは、ユーロ危機がひ
どい状況であることを、意図して過剰に認めている。それによってEU各国の
政界や国民に危機感を持たせ「今すぐ財政統合を進めなければ、ユーロも欧州
経済も崩壊し、自分たちの生活も破壊される。財政統合は、議会の予算編成権
や、政府の財政裁量権などの国権をEUに剥奪されるものなので、平時なら了
承できないが、今のような危機の時は、そんなことを言っていられない。国権
を制限されることはやむを得ない」という論調を拡大し、平時に実現できない
財政統合を、ユーロ危機という有事を使って実現しようとしている。

 昨年からのユーロ危機は、ドルが崩壊して基軸通貨の地位を失うことを防ぐ
ため、他の基軸通貨の候補であるユーロを国債先物の売り放ちによって崩壊さ
せようとする、米金融界(投機筋)の先制攻撃的な金融覇権防衛戦である。ふ
つうなら、ユーロ崩壊を誘発したい米英の金融マスコミが「ユーロはもうダメ
だ」と書き、EU高官が「そんなことはない」と防戦するところだ。

http://edition.presstv.ir/TextOnly/detail.aspx?id=213086
Euro
commissioner warns of EU break
up

 だが最近はEU高官の方も、ユーロが崩壊寸前であることを進んで認め「財
政統合を進められなければユーロは崩壊し、EU統合の全体が水泡に帰す」と
いう論調だ。「独仏の財政統合案は、非常にたちの悪いものだが(財政統合を
拒否して)ユーロ崩壊を引き起こすことは、ユーロ圏全体にとって大打撃だ
(だから独仏案を飲まざるを得ない)」というオーストリア財務相のコメント
が象徴的だ。

http://www.cnbc.com/id/45490166
No
One Wants Euro Collapse: Austria Finance
Minister

 独仏などEU統合を進めたい勢力は「ユーロ崩壊」を人質にとって財政統合
を進めようとしている。要求が通らなければ自爆して建物を全崩壊させるぞと
脅すテロリストの戦略にも似ている。

http://www.reuters.com/article/2011/12/01/eurozone-idUSL5E7N11XQ20111201
ECB
opens door to action, Sarkozy seeks new
treaty

▼ユーロ崩壊めぐる幻影と現実

 実際のところ、ユーロはそんなに簡単に崩壊するものではないと私は考えて
いる。それはたとえば、欧州中央銀行(ECB)にユーロを大増刷させてユー
ロを救済するのがよいという英米などの主張に対する、ドイツの反応から感じ
られる。大増刷は、米国で、リーマンショック以後の金融危機に対して連銀
(FRB)が行った救済策だ。ECBがユーロの大増刷を行って、ギリシャや
イタリア、フランスなどの銀行界に大量に資金供給すれば、ユーロ圏の金利高騰
は抑制され、当座の危機を乗り越えられる。しかしドイツは「中央銀行の役目
はインフレ防止であり、大増刷など許されない」と一貫して反対し、大増刷案
を葬り去った。

http://www.guardian.co.uk/business/2011/nov/29/euro-italy-insolvency-warning-finance-ministers
Euro
crisis: Italy at risk of insolvency, European finance ministers
warned

 ギリシャなど周縁諸国のいくつかが救済を受けられなくなり、ユーロ離脱を
余儀なくされると、ユーロ崩壊が起きる。それはドイツを含む全欧州に大打撃
であり、米日中などを含む世界経済を不況に逆戻りさせる。そんな大惨事が起
きそうなときに、中央銀行の役目に反するからと言って、救済策であるユーロ
増刷に断固反対するのは奇妙だ。「ドイツ人は頑固だから」という、したり顔
のマスコミの説明に騙されてはいけない。

 独政府の真意は、ECBが大増刷してユーロ危機に短期的な救済が得られる
と、ギリシャやイタリアなど、財政緊縮が必要なユーロ周縁諸国がそれに甘え
て財政緊縮を進めなくなる。財政統合やEU政治統合を加速して欧州を世界の
極の一つに仕立て、ドイツがそれを主導するという、ベルリンの壁の崩壊時か
らのドイツの国是を進める格好の機会が失われる。だからドイツは「中央銀行
の役目はインフレ防止です」と、百年前からのお題目を唱え、頑固な民族気質
を前面に押し立てて、ECBの大増刷を阻止した。

http://www.ft.com/cms/s/0/d8654476-1e83-11e1-a75f-00144feabdc0.html
Merkel,
mistrust and the
markets

 この策略からうかがえるのは、実際にユーロが崩壊する可能性は低いからこ
そ、そんな芝居ができるということだ。一時は独仏の国債も急落する事態とな
ったが、これもむしろ、人々に「財政統合しかない」と思わせる危機を一時的
に演出できることにつながっている。ユーロの危機をしり目に、ドイツは実体
経済が堅調で、消費も伸びている。失業者数は20年ぶりの少なさだ。

http://www.ft.com/cms/s/0/ed569f44-1b66-11e1-85f8-00144feabdc0.html
`Crisis,
what crisis?' ask German
consumers

 ドイツの状況は、金融だけ繁栄して実体経済が悪い米国とは逆を行っている。
(米国は失業率が下がったが、これは求職活動をあきらめて失業者の範疇か
ら離脱する人が増えた結果であり、就労者の総数は減っている)

http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204826704577074702335587464.html
Below
9% - A drop in the jobless rate, but more people flee the labor
force

 ギリシャでは、財政破綻の可能性が「99%」になって何カ月も過ぎている
が、実際の破綻は起きていない。米国で911以来「間もなくまた大規模テロ
が起きる」と当局やマスコミが喧伝したのに10年間何も起きず、政府のテロ
対策費が増えるだけの結果になったのと似ている。現代社会では、プロパガン
ダ機関であるマスコミが「現実」という名の幻影を作って人々に信じ込ませる
(マスコミ関係者自身が、幻影を現実と取り違えている)。多くの人々が、本
当の現実に気づかないまま一生を終える。「裸の王様」的な事態だ。

 12月9日のEUサミットが近づき、独主導の財政統合に道筋がついてきた
ところで、ECBはそれまでの不介入の態度を改めて「EU各国が財政統合を
進めるなら、サミット後に、救済策に協力する」と言い出した。EU各国がド
イツの提案を飲むなら、ECBは救済に乗り出すというわけだ。かねてから
ECBは、かつての西ドイツ連銀が看板を付け替えただけで、実体として
ドイツのものだと言われてきた。今回の流れを見ると、やはりECBはドイツ
のものだと感じる。

http://www.ajc.com/business/sarkozy-calls-for-treaty-1247680.html
Sarkozy
calls for treaty to save
euro

 EUの財政統合やECBによる救済策が始まるまで、米連銀や日銀など、世
界各国の中央銀行が資金提供し、ユーロ救済に協力することになった。EUの
統合を加速して世界の極の一つにしようとするドイツ主導の戦略に、米連銀な
ど世界が協力する事態になっている。

http://www.ft.com/cms/s/0/8b026464-1b6a-11e1-85f8-00144feabdc0.html
Central
banks try to lead by
example

▼イタリア、英国、フランスの対応

 イタリアの首相がベルルスコーニからモンティに代わったのも、財政緊縮策
との関係が大きい。今年8月、国債危機がイタリアに波及し、ECBがイタリ
ア国債を買い支えた時、それまで財政緊縮をやると言っていたベルルスコーニ
が、一息つけたので緊縮の手をゆるめてしまった。

 その後、スキャンダルなどを理由にベルルスコーニは退陣を余儀なくされ、
代わりにEU統合の加速に熱心なモンティがピンチヒッター的に首相になった。
モンティになってから、イタリアは急に独仏と歩調を合わせて財政統合に熱心
になり、国内的にも、財政緊縮せねばイタリアは終わりだという論調を煽って
反対論を抑止し、財政支出の削減や年金支給開始年齢の引き上げなどの緊縮策
を実現にこぎつけた。

http://www.ft.com/cms/s/0/331b5380-1c3e-11e1-9b41-00144feabdc0.html
Shape
of last-ditch eurozone deal
emerges

「自爆テロリスト式」で財政統合を進めようとするドイツ主導の策略には、英
国も譲歩せざるを得なくなった。英政府は、EUを米英に対抗しうる勢力へと
強化する財政統合に反対で、英マスコミは「財政統合よりも、ECBがユーロ
を大増刷する方が有効な危機対策となる」という論調を流していた。英キャメ
ロン首相が財政統合を抑止しようとするので、仏サルコジ大統領が「(ユーロ
に入っていない)外野は黙れ」と怒ったほどだった。

http://blogs.telegraph.co.uk/finance/ambroseevans-pritchard/100013558/you-are-all-wrong-printing-money-can-halt-europes-crisis/
You
are all wrong, printing money can halt Europe's
crisis

 だが、ドイツが頑固に大増刷に反対し、ユーロ危機が独仏の債券市場にまで
及んだ段階で、ユーロか崩壊した場合に英金融界に与える悪影響が大きいこと
が、英国にとって問題となった。12月2日、英国の中央銀行は、金融危機の
波及によって英金融界の金利が上昇しており、ユーロ危機が英経済に大打撃を
与えそうだと警告した。英政府も、信用不安が起きていることを認めた。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2068875/Mervyn-King-warns-mortgage-rates-likely-soar-tells-banks-slash-bonuses.html
Our
whole system's in crisis: Mervyn King warns mortgage rates are likely to soar
and tells banks to slash
bonuses

 週末にかけて英国の債券市場の状況が悪化して金利が上がり、今週もどうな
るかわからない状態だ。ユーロ危機によって、英国自身が金融危機に見舞われ
る事態となり、英政府は、それまで独主導の財政統合推進に反対してきた態度
を改め、財政統合に反対しない姿勢を明らかにした。

http://www.ft.com/cms/s/0/1d66bf12-1db9-11e1-9385-00144feabdc0.html
UK
banks face higher financing
costs

 英国の世論はEU統合加速への反対が強く「ドイツは欧州に(ナチスの第3
帝国を継承する)第4帝国を作ろうとしている」という批判すらある。英国で
はEUを脱退すべきだという主張も強いが、英経済の大黒柱である金融界が大
打撃を受けるのを看過するわけにはいかない。反対派の急先鋒である英国が黙
ったことで、独仏主導の財政統合への道が開けた。

http://www.scotsman.com/news/cartoon/deal_or_no_deal_1_1990868
Deal
or no
deal?

 EU各国に財政緊縮を義務づける独主導の財政統合が実現すると、フランス
も財政緊縮を余儀なくされる。フランスでは、議会や政府の予算編成権をEU
に奪われることへの反対も強い。しかしサルコジ大統領は、国権を奪われる事
態にはしないと詭弁を述べつつ、ドイツと組んで財政統合を推進する姿勢を貫
いている。

http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5iwAEKm2K1WewuaWNDfNsNUVRApQA?docId=f05fe373ad3b4f80ad4ab05a3b763a41
Sarkozy:
Paris, Berlin to push for treaty
changes

 仏政府が財政統合に積極的なのは、それが独仏の共同事業だからだ。経済力
から考えて、EU統合の主導権はドイツが持つが、フランスは一貫してドイツ
と同歩調をとり、ドイツのEU統合案の具現化に協力することで、ドイツにと
ってなくてはならない存在である状態を維持し、EUの主導権を独仏共同体制
にしている。フランスは、ドイツに協力することで、EU内で国力以上の権限
を持っている。

http://www.ft.com/cms/s/0/b23b95ec-1c2c-11e1-9631-00144feabdc0.html
Sarkozy
reluctant to cede key
powers

 まだ不確定要素が多いものの、ユーロ危機は、EU財政統合によって乗り越
えられていく時期に入りつつあると感じられる。12月9日のEUサミットの
後、来年初めにかけて、まだユーロ圏の国債が売りたたかれる局面が繰り返さ
れるかもしれない。だが、しだいに財政統合の効果が出るとともに、投機筋
(金融界)を監視するための金融取引課税(トービン税)がEUに導入されたり
して、投機筋に揺さぶられにくい体制になることが予測される。ユーロが強さ
を取り戻すと、その後は、ドルや米金融界の信用、米財政赤字の問題の方に、
注目が戻っていくことになる。

http://www.ft.com/cms/s/0/e59d18fa-1c15-11e1-9631-00144feabdc0.html
Eurozone's
darkest hour is just before
dawn




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。