yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13252件目 / 全20875件次へ »
ブログ

安住財務相発言で円高阻止?株価も少し戻す




安住財務相発言で円高阻止?株価も少し戻す
2011年10月04日

米中のしたたかな通貨戦争。米国の買いすぎを何とかするには、天然ガスの中国輸出しかないだろう。どこかの国で脂肪税というのが出て、飽和脂肪酸の多い食品にかけられるらしい。アレルギーとか問題になるのはむしろ不飽和脂肪酸であり、日本人の肥満は少ない。安住発言でややユーロが買われた。ノーベル賞も死人に授与とは選定に疑問が。香港はプラスに転じるときも。

安住淳財務相「円高は喫緊の課題であり、政府として全力で取り組む」「ギリシャ問題では救済支援策を即時実行に移さないと不透明感を払しょくできない」

米議会の対中為替制裁法案は非常に遺憾=中国人民銀行***
対中制裁法案が米上院で手続き上のハードルをクリア、審議開始へ
最近の円高ユーロ安は「極端」、日本の株価は安すぎる=安住財務相
中国・香港株式市場・寄り付き=ハンセン続落、本土市場は休場
9月マネタリーベースは前年比16.7%増、潤沢な資金供給や現金需要増で過去5番目の高水準=日銀
9月米自動車販売は前年比+9.9%、年率換算で4月以来の好成績
8月の豪住宅着工許可件数は前月比11.4%増、予想大幅に上回る****
2011年度の想定為替レート、自動車80.51円・電機81.19円=日銀短観調査全容
シドニー株式市場・寄り付き=続落、世界的な株安受け
AMR株が急落、経営破たん懸念で一時41%安=NY市場 ****
ソウル株式市場・寄り付き=急反落、ギリシャ問題への懸念拡大で銀行株が下げ主導
武田の長期格付けをAAからAA─に引き下げ、アウトルックは安定的=S&P**
日経平均3日続落で始まる、米株大幅安受け売り先行
EFSFの機能を可能な限り拡大する必要=ユーログループ議長
中央銀行は短期的政治的圧力から守られるべきだが、行き過ぎた裁量も問題に=米リッチモンド地区連銀総裁
スロバキア、EFSF拡充策について11日採決へ=財務相
米緩和策は雇用改善に寄与せず、インフレ加速も=地区連銀総裁


コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%
.N225 日経平均 0 11:00am 8,406.33 -139.15 -1.63%
.JSD JASDAQ 0 11:01am 48.02 -0.30 -0.62%
.TOPX TOPIX 87,445 11:00am 733.47 -13.64 -1.83%
.HSI 香港 ハンセン 0 11:07am 16,822.69 +0.54 +0.00%

.AORD オーストラリア ASX 0 11:22am 3,948.20 -121.90 -3.00%
.FTSTI Straits Times Index 0 11:07am 2,585.36 -36.04 -1.37%
.KS11 韓国 総合 151,121 11:22am 1,685.14 -84.51 -4.78%
.SSEC 中国 上海総合 48,818,372 2011年 09月 30日 2,359.22


.TWII 台湾 加権 1,399,388 11:22am 6,981.31 -32.66 -0.47%
.BSESN インドBSE 13,967,517 2011年 10月 3日 16,151.45 -302.31 -1.84%
市場 限月 現価(ドル) 前日比
NYMEX原油先物 期近 77.61 -1.08
NYMEX金先物 10月限 1656 5
NYMEXプラチナ先物 10月限 1512.3 -19.3
NYMEXガソリン 期近 2.511 -0.0086
WTI 期近 77.33 -
LME銅先物 3ヶ月 7018.5 0
LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2157.0 0
LMEニッケル 3ヶ月 17600.0 0
シカゴコーン 期近 592.5 -4.25
シカゴ大豆 期近 1177.5 -5.5
シカゴコーヒー 期近 224.7 -5.45
CRB商品指数 ポイント 296.38 -1.77
外国為替市場 主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 76.660004
ユーロ (EUR) 101.290001
英 ポンド (GBP) 118.470001
オーストラリア ドル (AUD) 73.000000
ニュージーランド ドル (NZD) 57.830002
カナダ ドル (CAD) 72.790001
スイス フラン (CHF) 83.370003
中国 元 (CNY) 12.026000
(ロイターより抜粋)
2件のコメントがあります
  • イメージ
    kattanさん
    2011/10/4 12:17

    安住淳財務相「円高は喫緊の課題であり、政府として全力で取り組む」

    「ギリシャ問題では救済支援策を即時実行に移さないと不透明感を払

     しょくできない」

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/10/4 12:58

    kattanさん

     

    この際デフォルトのほうが一番傷口が小さい。

     

    米国の不良債権も結局かたづいていません。

     

    日本は本当によく減らしました。

     

    米国、中国、インド、ブラジル皆危ないです。

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。