yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14093件目 / 全20888件次へ »
ブログ

ナンジャモンジャの木の見える風景

F765dc086   44f86abcb  




ナンジャモンジャの木の見える風景
2011年05月15日

ナンジャモンジャの木がそこらじゅうで咲いています。名古屋市では街路樹に多いです。NHKの朝ドラで紹介された後、ブームが来ました。これは名大病院を見る位置の池の前にもナンジャモンジャがあり、噴水を見ているようです。愛知県の自生地では天然記念物のようです。うちでは、むかし伯父が結婚記念に東京で買って貰ったのを、移植してありました。70年ぐらいまえの話です。

ヒトツバタゴ (Chionanthus retusus) とはモクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。別名ナンジャモンジャノキ。 同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、 トネリコが複葉を持つのに対し、本種は托葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名 
ヒトツバタゴ自生地は、長崎県対馬市上対馬町鰐浦、岐阜県蛭川村、瑞浪市釜戸町、恵那市笠置町、愛知県犬山市池野西洞(以上国指定天然記念物)、恵那市大井町、恵那市中野方町、岐阜県中津川市苗木、中津川市落合新茶屋(以上県指定)、岐阜県瑞浪市稲津町萩原 (市指定)

4件のコメントがあります
  • イメージ
    ローズガーデンさん
    2011/5/15 11:06
    こんにちは

    いいお天気ですね。

    今日は外のほうがいいです。

    ナンジャモンジャの木 見たことがありますがどこで見たのかわかりません。

    こちらでは植えてないですね

    ハナミズキも昔はなかったですが、今はあちこち街路樹になっています。

    だんだん変わってくるのですね
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/5/15 12:04
    ローズガーデンさん
    こんにちは。

    昔は家ともう一軒しか愛知にはなかったようです。

    今はどこにでもあります。

    可児のばら園にもありました。

    そこで見られたのでしょう。
  • イメージ
    TAROSSAさん
    2011/5/16 00:35
    こんばんは。

    名古屋ではまるで雪が積もっているかのように白い花が咲いているナンジャモンジャの木をよく見かけました。

    先日の日記にも書きましたが、神宮球場に野球を観にいった時に、球場の敷地内に植えられているナンジャモンジャの木を見ました。
    東京では初めて見ました。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/5/16 06:33
    TAROSSAさん
    おはようございます。

    そうですね、名古屋の街路樹は多くがこれになっています。

    アメリカハナミズキ、ツツジ、ハクモクレン、ヤエザクラ、ソメイヨシノなども多いですね。

    神宮の木は相当古く、これが話題となって、聞きつけて、

    購入されたのが、家にあった木です。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。