yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ16154件目 / 全20875件次へ »
ブログ

はな:グラジオラス

47f0e93b3   C6ca3580d  

はな:グラジオラス 2010年06月28日
グラジオラスは最近少なくなりましたが、昔はこればかりでした。花の色も年々進化します。
はな , グラジオラス
グラジオラス(Gladiolus)は、アヤメ科グラジオラス属の植物の総称。別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。
原産地は、アフリカ・地中海沿岸など。春に球根(球茎)を植え、夏の7月~8月にかけてに赤、黄、オレンジ、白などの花を開花する。葉(一説には花が咲く前の一連のつぼみ)が剣のようなのでGladius(ラテン語で「剣」)にちなんで名づけられた。
春植え球根として流通しているものが一般的だが、一部の原種には秋植え球根で、春に開花するものもある。
花言葉には勝利・密会・用心などがある。(ウィキペディア)
6件のコメントがあります
  • イメージ
    ローズガーデンさん
    2010/6/28 08:44
    お早うございます。

    グラジオラス 昔からありますね。

    この前 砺波のチューリップフェアの時 ひとつかみ500円くらいで買ってきました。

    主人の大きな手でつかんだので30以上ありましたよ(笑)

    今 全部大きくなりなしたが蕾はまだ出ていません。

    先日 友人がグラジオラスは植えてから75日で咲くのでお盆用に逆算して植えるといいと言っていました。

    その計算で行くと私のは7月の終わりごろに咲く予定です(笑)
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/6/28 08:56
    ローズガーデンさん  おはようございます。
    そうですか、普通は秋に播き今頃出てくるようです。
    11月10日の誕生花となっていることから、春播き秋咲きが本来の姿のようです。
    75日はすごいですね。
    シジミやアサリみたいに一掴みで売っているんですね。
  • イメージ
    リモネンさん
    2010/6/28 12:33
    yoc1234さん  こんにちは。
         
    グラジオラス って、 懐かしい お花の 名前ですね~    (^o^)ノシ
         
    “ Gladius (ラテン語で「剣」) ” なんですね~ 、 だから~ ・ ・ ・  (勉強になります)
    『グラディエーター』 (Gladiator : 剣闘士)  とも つながるん ですね ?
          
    剣闘士 ? → 遣唐使 ???     唐の国から 伝わったかな~ ・ ・ ・ ?
    それで 別名、トウショウブ(唐菖蒲)。  それとも、 闘将武 ? っては 書きませんね
       
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/6/28 14:34
    リモネンさん
    こんにちは。
    一辺に疲れた!!
  • イメージ
    jindenさん
    2010/6/28 16:04
    yocさん、こんにちは

    我が家のグラジオラス、つぼみが上がって
    1週間くらいで咲きそうです

    昨日と一昨日の強い雨で、バラなど色んな花が
    痛んでしまいました

    そちらは、雨の被害はありませんか?
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/6/28 17:51
    jindenさん  こんにちは。
    雨でバラは傷みました。
    水をやらなくてすむし、暑くないのでいいです。
    今日は一転し猛暑に。
    これだけ暑いとカナブンやカブトムシが飛んできて荒らしていきそうです。
    ノウゼンカヅラが綺麗に咲いています。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。