麦にゃんさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ70件目 / 全461件次へ »
ブログ

ワーク・ライフ・バランス

政府は13日、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現のため、女性の雇用促進や労働時間短縮などを進める企業を公契約の入札で優遇する方針を固めた。福島瑞穂男女共同参画担当相が15日の内閣府の会議で表明する。2010年度から内閣府の施設修繕や物品調達で導入し、効果を見て、他省庁への拡大も検討する。
 政府や地方自治体と企業による売買や請負などの公契約では、落札価格のほか工事実績や下請け発注率なども吟味し、発注先の企業を決めることが多い。ワークライフバランスの取り組み状況も選定基準に加味することにより、予算をあまりかけずに子育て支援などを後押しする狙いだ。
 具体的には女性の雇用率や時短のほか、年休や育休の取得状況などを選定基準に含めることを想定している。
 すでに福島県など一部の自治体ではワークライフバランスに取り組む企業を認定し、入札参加資格で優遇しているケースがある。
 政府は06年に10.8%だった週の労働時間が60時間以上の雇用者の割合を17年に半減するなどの目標を掲げている。昨年末に閣議決定した新成長戦略の基本方針にも「ワークライフバランスの実現」を明記している。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/2/14 09:20
    おはようございます。

    これは机上の空論で、益々できる人に負担が増えていく現状で、こんなことは役人だけの残業稼ぎにしかならない。むしろ自由にやらせるべきで、サービス残業の助長にしかならない。企業は人員カットすると騒がれるので、限られた人でまわすようにしているので、3ハットでは不足で5ハットなど当たり前。
    全くノー天気な議論でしょう。時短などというのは企業をいじめてるだけです。結局サービス残業になる。
  • イメージ
    麦にゃんさん
    2010/2/14 10:17
    yocしゃん

    おはようございます^^

    頭の好すぎる人はきっとゆとり教育は間違っていなかったとまだどこかで勘違いしているのではないでしょうか。
     働きがいのある職場を作ることと、労働時間短縮は相入れないと先日ある企業の方から教えてもらいました♪
  • イメージ
    麦にゃん こんにちは。

    これはどうも私は、賛成できないです。

    だって、基本給で生活できないから好んで残業している女性
    も多いし、こんな風になると残業セーブされちゃいます。
    もっと低所得者にも配慮して欲しいな。

    そして結局Wワークなんてなったら本末転倒だもの。

    保育所などにもいれずにじいちゃんやばあちゃんにお世話に
    なっているおかあさんにはいいかもね。
  • イメージ
    hiro☆shiさん
    2010/2/14 14:00
    こんにちは。

    ワークライフバランス、理想的だし総論では賛成です。

    でも形式的ではなく本当の実現はかなりの困難があるのではと企業にいる身としては思いますね。

    簡単だけどある程度作業ボリュームがあるという仕事なら頭数増やすことで可能かもしれない(そのときは賃金を下げないといけないかもしれない)

    企業のキーマンの人は「考える」仕事をしているので、その同じレベルで考えられる人がいないと、キーマンへの仕事の集中は解決しないんじゃないかと。

    そういう人がなかなかいないというのも多くの企業の実情では。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。