manmonomoneyさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ373件目 / 全569件次へ »
ブログ

セカンドライフの本当のリスクは「資産運用をしていないこと」

ある調査では43%のヒトは資産運用をしていることがわかりました。
この数字は私が思っていたほど低くはなかったので少し安心しました。
資産運用をしていないヒトも興味はあるが、どうしたらいいのかわからないんでしょうね。
資産運用にまったく興味がないヒトは人生のチャンスを放棄することと同じことです。

私は年齢に関係なく資産運用を始めた方がいいと思います。
その第一歩があなたの人生を大きく変える可能性があります。

投資対象では株式投資が69%、投資信託が50%となり、国内商品が上位を占めています。
さらに、株式投資では80%がウェブサイトからの情報をもとに運用判断をしているのです。
投資信託はプロに運用を任せるので運用判断をする必要はありません。

私が日頃言っている資産運用で成功すること、つまり1億円以上の総資産を形成することだけがすべてではありません。ただ、セカンドライフを考慮すると、資産運用をしていないのはリスクが高いです。
「セカンドライフのお金について知りたいこと」というアンケートでは手元資産を増やす資産運用方法が54%もいました。さらに、「セカンドライフの不安」というアンケートでは健康の82%に次いでお金が81%でした。

手元資産を増やす資産運用方法を実行すれば、お金の不安や悩みは解消されるのです。
セカンドライフでは夫婦だと36万円で余裕のある生活を送ることができます。60-85歳までだと1億800万円必要になります。おそらく年金が月20万円ですので半分はまかなうことができるでしょう。
しかし、残りの半分約5000万円はどんな形にしろ自己調達するしかないのです。

お金について学ぶことを怠ると、人生で大きな損失を被ることになります。少しきつい言い方ですが、社会保障を完全にあてにすることは資産運用をすることよりリスクが高いのです。
少しずつでいいので資産運用を始められることを心の底から期待しています。
どうしたらいいのかわからなければ、まず資産運用のセミナーに参加するとか、FPに相談するとか、何か行動を起こしましょう。今まで見えなかったことが見えてくることを願っています。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    イロイロ人生さん
    2009/5/16 18:00
    長生きのリスクですね
  • イメージ
    manmonomoneyさん
    2009/5/16 19:03
    イロイロ人生さん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうです、長寿国である日本では無視できないリスクです。
    実際には介護関連費も加わるので必要なキャッシュは増えることになります。夫婦であれば6人(お互いの両親、お互い自身)分を念頭に入れておく必要があります。

    いずれプライベート・コンサルティングを実施しようと考えています。できるだけ多くのヒトへ資産運用の大切さを伝えることが私の使命だと感じています。ちょっとおおげさに聞こえますよね。

    それでは良い週末を!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。