優利加さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ112件目 / 全3105件次へ »
ブログ

10日及び25日移動平均線の下に沈み込んでいる限り...

昨日の米国株式相場は続伸した(DJIA +173.01 @36,577.94, NASDAQ +100.91 @14,533.40, S&P500 +21.26 @4,643.70)。ドル円為替レートは145円台半ばでの動きだった。本日の日本株全般は高安まちまちとなった。東証プライムでは、上昇銘柄数が773に対して、下落銘柄数は828となった。騰落レシオは100.64%。東証プライムの売買代金は3兆6013億円。

TOPIX 2 @2,355
日経平均 +83円 @32,926円

米国では、11月消費者物価指数(CPI)がほぼ市場予想通り(前月比+0.1%、コア指数前年同月比+4.0%)となり、インフレ鈍化が続いていると受け止められ米10年債利回りが低下した。これを好感して主要3株価指数は揃って4日続伸した。

本日の東京市場では、米長期金利の低下を背景に米国株式市場でハイテク株を中心に上げたことを好感して、東京エレクトロンやアドバンテストなどの値がさハイテク株が買われたて株価指数を押し上げた。日銀短観で、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業・製造業で+13となり四半期連続で改善した。ただ、先行きの業況判断は悪化する見通しも示されたため、必ずしも日本株の高値追いをしても良い材料とは言えない。さらに、自民党安倍派の政治資金パーティーで集めた資金を巡る問題が悪化して国内政治の混乱が深まり、さらにそれが日銀の金融政策にも影響を与えかねないとマーケットは警戒している。

日経平均の日足チャートを見ると、高く始まったが売りに押し戻されて上ひげを引いた短陰線で終わり、且つ、ザラバの値動きは昨日の大陰線の上下の範囲内であった。10日及び25日移動平均線の下に沈み込んでいる限り、下方向へ振れやすい。

33業種中24業種が下げた。下落率トップ5は、鉱業(1位)、海運(2位)、建設(3位)、食料品(4位)、鉄鋼(5位)となった。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。