アジアさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2425件目 / 全4662件次へ »
ブログ

シェールガス革命と米国復活のシナリオ

国の著名な石油動向アナリストであるフィリップ・ヴェルレガーが、The International Economy春号に、「資源における自立・米国の驚くべき物語」という論文を発表し、今後10年程度で米国は石油資源の純輸出国となり、主たるエネルギー源をなす天然ガスの代金は圧倒的に安いから、米国は製造業のコスト競争力を回復し、21世紀は「新しいアメリカの世紀(New American Century)」になる、と論じています。

 すなわち、シェールガスのもたらす可能性は極めて大きく、石油換算で1日当たり900万バレルを超えることなど絶対にないと言われた天然ガスの米国における生産が、2010年には1190万バレルを超え、2020年までには1500万バレルを上回ると見込まれるに至った。

 注目すべきは、すべての石油メジャーが米国に見切りをつけ海外に活路を求めたあと、少数の中小採掘業者たちがもっぱらシェールガスを商品化するまでもってきたことだ。これは、いかにもアメリカ風創業魂の発露であり、その成功はやがて石油メジャーを弱体化するであろう。

 石油価格が上がれば上がるほど、米国の比較優位は高まる。ロシアを始めとする天然ガス産出国は、自国産ガスの値段を石油価格連動にして譲ろうとしない。それが証拠に、天然ガスを100万英熱量単位(BTUs)買うのに、例えば、韓国は14ドル払わなくてはならないところ、米国の場合は4ドル未満で済む(日本も同様)。したがって、天然ガスの価格が吊り上がれば上がるほど、米国にとって優位となる。

 シェールガス革命においては、先物市場の発達を重視すべきだ。石油価格の決定力をメジャー各社が喪失し、かわってニューヨーク商品取引所(NYMEX)が奪取したのち、NYMEXは先物の契約単位を1000バレルにまで思い切って引き下げた。これが、中小採掘業者に多大のリスクヘッジ機会を与えたのであって、さもなければシェールガスの商品化はなかった。米国に資源の自給を可能とさせる陰の立役者は、実は、昨今何かと不評のウォール・ストリートだ。

 ブッシュ・オバマ両政権が導入した新規制の効果にも注目すべきだ。重要なのは第一に、W.ブッシュ大統領が主唱し、議会が立法化した2007年エネルギー独立・安全保障法だ。2022年までに、1日当たり(石油換算)235万バレルのリニューアブル燃料(主としてエタノール)を用いることが同法によって義務となった。これに、オバマ政権がGM、クライスラーを救済し、両社の大株主となるのと引き替えに導入した厳しい燃費規制とがあいまって、今後はクルマの大半がエタノールを4割、ガソリンを6割とする混合燃料を用いるようになろう。

こうしたプロセスが進むにつれ、ガソリン精製業者が次々と倒れていくだろうから、ガソリンは自ずと高くなる。それがクルマのエタノール化をさらに促進するはずだ。こうしてガソリンが市場から排斥される結果、上記2007年法の予定達成年度2022年を過ぎた辺り、2023年頃に、米国はエネルギーにおける自給自足を達成するだろう、と論じています。

                  ◆         ◆         ◆

石油のアナリストとしては、我が国では、ダニエル・ヤーギンの方が名が通っており、ヴェルレガーは無名に近いですが、IIE(ピーターソン国際経済研究所)のフレッド・バーグステンは、ヴェルレガーを「全米で最も信頼のおける石油アナリスト」と評しています。

 この論文でヴェルレガーが描くシナリオには、確かに、いくつかの隘路、すなわち、トウモロコシにおける燃料用・食糧飼料用の需給関係、自動車会社の対応力、シェールガス産出が自然保護勢力の抵抗にあって順調に進むか、といった問題があります。そうだとしても、書き手ヴェルレガーが、石油市場を40年見てきたベテランだという要素を加味しようが、または捨象しようが、ひとつの大いにありそうな未来を提示してみせた事実に変わりありません。日本の自動車会社にとっても、賭けるに値するシナリオであると言えるでしょう。

 ヴェルレガーが描いたシナリオが実現した暁には、米国は産出に必要な投入要素が著しく安価になる結果、コスト競争力で一躍優位に躍り出るとの見立ては、確かにバラ色の予測ではあります。しかしそれだけ人を鼓舞する訴求力に富んでもいます。そして、米国衰退論への強烈なアンチテーゼでもあります。

 なお、この米国復活シナリオが現実のものとなったとき、日本は米国から買うガスが多額に及び、対米貿易赤字を恒常化させることとなっている可能性があります。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。