個人的雑感。 ~為替、米国株、そして米国債~

8/4の政府・日銀の為替介入は、若干タイミングが悪かった。
(と言うよりも運が悪かった)
NYダウの急落が後に来てしまい、順序が逆なら…と思わざるをえない。
(そして8/5は乱高下だった模様。商いの薄さか)

ウォーミングアップする暇もなく終了しそうな予感。

 

 - 以下、個人的メモ -
米国債が格下げだのデフォルトだのと言っている割には
5年、10年、30年債は3月ごろから金利下落基調(=債券価格上昇)。

米国債の利回りがyahooファイナンスにあるので、その画像を載せます。

(7月はじめの急騰はあるが)どれも3月以降は下落基調。
FRB、やりすぎでは。

そして作用・反作用の法則がここでも適用。(いや、作用・副作用の法則と言うべきか。)

 

 

タグ
#米国債
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件

Tanpanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

 

>久しぶりの介入もタイミングは良かったと思うんですけど運が悪かったですね~(^-^;

>でも、ここでやめちゃったら骨折り損ですよね。。

 

今回は運になかされたと言うべきかもしれませんね。

慎重に時機を見て、夏休み後でも良かったのでは…とは後の祭りですね。

 

>乱高下で商い薄いのは個人投資家のレバレッジ25倍上限のせいかも・・・

>私は普段は5倍位で25倍なんていった事無いんですけど普段50倍とか取引してる方が慣れない25倍になったら早め早めに損切りしちゃうと思うんですよね。

 

確かに、今までと違うレバレッジでやるのは、やりにくいものなのでしょうね。

(為替に関しては今後も、個人投資家のポジションを逆手に取る動きは出てくるかと思っています。)

 

>豪ドル円は介入から円安になってその後元に戻りました(ーー;)

>おそらく早めの利確・損切りのせいかなって思ったんだけど・・・

 

一時的な流れは長く続かなかったのですね。

確かに、介入後も円高の基調は変わらないと多くの人が想定していたみたいで。

 

>逆に言えば一日のボラは小さくなるんじゃないかと思います。

>あさってさんにはやりやすい相場になるでしょうね~^^

 

今後ボラリティが大きくなるか、小さくなるか?

とりあえず私は、秋冬に向けて慎ましくも準備しております♪

Tanpanさん

こんにちは^^

 

久しぶりの介入もタイミングは良かったと思うんですけど運が悪かったですね~(^-^;

でも、ここでやめちゃったら骨折り損ですよね。。

 

乱高下で商い薄いのは個人投資家のレバレッジ25倍上限のせいかも・・・

私は普段は5倍位で25倍なんていった事無いんですけど普段50倍とか取引してる方が慣れない25倍になったら早め早めに損切りしちゃうと思うんですよね。

豪ドル円は介入から円安になってその後元に戻りました(ーー;)

おそらく早めの利確・損切りのせいかなって思ったんだけど・・・

逆に言えば一日のボラは小さくなるんじゃないかと思います。

あさってさんにはやりやすい相場になるでしょうね~^^

あさっての投資家さんのブログ一覧