最近ではスマホでも株式取引ができるようになり、スマホ取引する投資家も増えてきています。
SBI証券、松井証券、GMOクリック証券などの「ネット証券」や、野村証券や大和証券などの「総合証券会社」も、各社独自ののスマホアプリを提供しており、それぞれ特徴・力を入れているポイントがあります。自分が使いやすいと思うスマホアプリに出会えるよう、ここではいくつかネット証券アプリの特徴を紹介していきます。
SBI証券の「HYPER 株アプリ」はパソコンで登録してある登録銘柄をスマホのアプリで共有することができ、リアルタイムで状況を確認しながらできる板注文は最短2タップから、またスピード注文なら1タップで注文発生が可能です。スピード重視の方ならぜひ入れておきたいアプリです。
松井証券のスマホ取引ツール「株touch」はティックデータに対応・テクニカルも使え、スピード注文もできる優れモノ。アクティブトレーダーに嬉しい仕様です。また、海外指標レートも種類が多くPCアプリ並みの機能が揃っています。
GMOクリック証券の「株roid (android用アプリ)」「iClick株 (iPhone用アプリ)」は、適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読むことができます。適時開示情報なら決算短信、業績予想の修正など絞りこめて、スマホでも株式ニュースを細かくチェックできるので入れておいて損はないアプリです。
証券会社のスマホアプリは証券会社の口座開設がされていることが前提となります。それぞれ使い勝手が違うので、まずはいくつかの証券会社に口座開設をした後にスマホアプリを試してみてください。
みんなの株式、証券会社スマホアプリランキングはこちらから。
スマホアプリ比較ランキング