明日の株式相場に向けて=脱デフレ、経済正常化の次は「株価正常化」

バリュー株物色の懐は深い。これは経済正常化ならぬ、会社解散価値を極端に割り込んだ企業群の「株価正常化」の波が押し寄せてきたということであり、今回の東京市場における“バリュー選好”の根幹をなしている。元来、当該企業の全株式を買い取って即事業を停止して純資産(株主資本)を売却すればお釣りがくる状態というのは、投資する側にすれば資金を投下する意味をなさない。損益赤字でもないのにそんな馬鹿な話が、東京市場(プライム・スタンダード市場)には2社に1社の割合で当てはまる状況にある。株式市場で株価を「フリーズ」させた銘柄が溢れている。だが、その解凍が少しずつ進み始めた。
例えばPBR0.33倍の企業は解散価値の3分の1の評価となるが、この企業がしっかりと収益を確保していて株主還元にも努め、なおかつ将来的にも通用する技術もしくはサービスを有しているとすればどうか。現在の株価は“イレギュラーの極み”といっても過言ではない。この水準に放置されているのは明らかにおかしいというコンセプトが生まれる。ここから更にPBR0.2倍、解散価値の5分の1まで売り込んでしまえというような売り圧力はよほどの理由がない限り発生しない。下値は岩盤である。一方、東証による低PBR改善の大号令がかかったことで、マーケットに見向きもされないまま、今と同水準(PBR0.33倍)の株価が今後延々と続く可能性も限りなく低くなった。株高に向けた水準訂正あるのみである。後は誰が先にバーゲン価格で拾うかという勝負となる。
投資の初心者は個別株で絞り込まなくても、PBR1倍割れ解消推進ETF<2080.T>というETFにタイムカプセル感覚で資金を投下して寝かせておくのも一法だ。短期の値幅取り妙味は薄いが、日本経済が再びデフレの深淵に引きずり込まれるようなことがない限り、とりわけインフレ局面では確実に日の目を見ることになる。
今はまだ“PBR1倍復帰”というテーマは助走段階に過ぎない。前週末9月30日にアップされた株探トップ特集の「バリュー株の新たなる金鉱脈発見!『化ける低PBR株』特選8銘柄」では、プライム市場の値上がり率3位となった北川鉄工所<6317.T>をはじめ、好パフォーマンスが相次いだ。ユニプレス<5949.T>が前日比変わらずで引けた以外はすべてが上昇している。グロース株と違って、超低PBR株は業績が減益予想でも売られる蓋然性に乏しい。もちろん業績が上向きであることに越したことはないが、赤字で純資産を食い潰す状態にでもならない限り、株価評価で俎上に載るのはフローではなくあくまでストックの観点である。
同特集以外の銘柄でいくつか超低PBR株の水準訂正候補を挙げると、地銀株では京葉銀行<8544.T>、百五銀行<8368.T>、東和銀行<8558.T>などをマークしてみたい。また、自動車周辺ではエイチワン<5989.T>のほか、引き続きアーレスティ<5852.T>の押し目をマーク。これ以外に、鉄鋼セクターで虹技<5603.T>、紙パルプセクターの中越パルプ工業<3877.T>、このほか、ディスポーザブル医療器具のJMS<7702.T>なども穴株妙味がある。
あすのスケジュールでは、9月のマネタリーベースが朝方取引開始前に日銀から発表されるほか、午前中に10年国債の入札が予定されている。午後取引終了後に9月の財政資金対民間収支が開示される。また、東証スタンダード市場に西部技研<6223.T>、ニッポンインシュア<5843.T>が新規上場する。海外では豪中銀が政策金利を発表するほか、米国では8月の雇用動態調査(JOLTS)が注目されている。なお、中国と韓国市場は休場となる。(銀)
出所:MINKABU PRESS
関連銘柄
銘柄名称 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
100000018
|
32,305.33
(11:35)
|
-552.97
(-1.68%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
東京株式(前引け)=前日比552円安、円高警戒し下値探る展開 今日 11:53
-
東京株式(寄り付き)=続落、急激な円高を警戒し売り先行 今日 09:07
-
8日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万2340円(-485円) 今日 08:41
-
8日の株式相場見通し=大幅続落、急激な円高進行を嫌気 今日 08:00
-
東証投資部門別売買動向:11月第5週、外国人・現物は3687億円と2週連続売り越し 12/07 17:57
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 12:01
-
今日 12:01
-
今日 12:00
-