【中銀チェック】豪中銀は0.25%利上げ継続の見込み
7日の豪準備銀行(中央銀行)金融政策理事会は0.25%の利上げ見通しが大勢となっています。利上げを実施した場合、昨年5月以来9会合連続となります。豪中銀は年8回程度が一般的な多くの中銀と違い、年11回(基本毎月で1月だけ夏休み)会合を行うこともあり、昨年10月時点と比較的早く利上げ幅を0.25%に縮小しました(回数が多い分、大幅利上げを続けると上がりすぎます)。0.25%利上げが3回続いたこともあり、市場では利上げの打ち止めを期待する動きが一部で見られます。
ただ、今回は1月が上述通り金融政策会合の無い月であり、2カ月ぶりということや、1月25日に発表された第4四半期消費者物価指数(CPI)が前年比7.8%と第3四半期の7.3%を超え、33年ぶりの高い伸びを記録したことなどから、利上げ継続見通しが大勢となりました。12月単月のCPIは前年比+8.4%と10月の+6.9%、11月の+7.3%からさらなる上昇となっています。旅行や電力価格の上昇が伸びにつながっており、おそらくは第4四半期がピークになるとの期待があります。ただ、12月にかけて上昇が強まったことで、ピークをきちんと確認したいという意識も広がっています。今回の注目は利上げ自体よりも声明で3月の会合での追加利上げを示唆するか、さらにはそれ以降について、どのような姿勢を示すかです。
今のところ3月までの追加利上げ見通しが大勢となっており、それ以降は利上げの打ち止めが期待されています。こうした見通しに変化が生じると豪ドル相場にも影響が出ます。
MINKABU PRESS 山岡和雅
ただ、今回は1月が上述通り金融政策会合の無い月であり、2カ月ぶりということや、1月25日に発表された第4四半期消費者物価指数(CPI)が前年比7.8%と第3四半期の7.3%を超え、33年ぶりの高い伸びを記録したことなどから、利上げ継続見通しが大勢となりました。12月単月のCPIは前年比+8.4%と10月の+6.9%、11月の+7.3%からさらなる上昇となっています。旅行や電力価格の上昇が伸びにつながっており、おそらくは第4四半期がピークになるとの期待があります。ただ、12月にかけて上昇が強まったことで、ピークをきちんと確認したいという意識も広がっています。今回の注目は利上げ自体よりも声明で3月の会合での追加利上げを示唆するか、さらにはそれ以降について、どのような姿勢を示すかです。
今のところ3月までの追加利上げ見通しが大勢となっており、それ以降は利上げの打ち止めが期待されています。こうした見通しに変化が生じると豪ドル相場にも影響が出ます。
MINKABU PRESS 山岡和雅
このニュースはみんかぶ(FX/為替)から転載しています。
最新人気記事
-
郵船など海運株は軟調も押し目買い観測、配当権利取り狙いの買いが下値支える◇ 03/23 09:07
-
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」2位に三菱UFJ 03/23 11:44
-
「全固体電池」が14位にランク、マクセルの産業機械向け量産化報道で関心高まる<注目テーマ> 03/23 12:20
-
躍動する「AI関連」、株価変貌ステージが待つ「次の6銘柄」 <株探トップ特集> 03/25 19:30
-
来週の株式相場に向けて=新年度相場占う局面、内需グロース株に突破口探る 03/24 17:55
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 21:32
-
今日 20:32
-
今日 19:32