【中銀チェック】豪中銀は0.25%利上げ継続の見込み

著者:MINKABU PRESS
投稿:2023/02/05 15:10
 7日の豪準備銀行(中央銀行)金融政策理事会は0.25%の利上げ見通しが大勢となっています。利上げを実施した場合、昨年5月以来9会合連続となります。豪中銀は年8回程度が一般的な多くの中銀と違い、年11回(基本毎月で1月だけ夏休み)会合を行うこともあり、昨年10月時点と比較的早く利上げ幅を0.25%に縮小しました(回数が多い分、大幅利上げを続けると上がりすぎます)。0.25%利上げが3回続いたこともあり、市場では利上げの打ち止めを期待する動きが一部で見られます。

ただ、今回は1月が上述通り金融政策会合の無い月であり、2カ月ぶりということや、1月25日に発表された第4四半期消費者物価指数(CPI)が前年比7.8%と第3四半期の7.3%を超え、33年ぶりの高い伸びを記録したことなどから、利上げ継続見通しが大勢となりました。12月単月のCPIは前年比+8.4%と10月の+6.9%、11月の+7.3%からさらなる上昇となっています。旅行や電力価格の上昇が伸びにつながっており、おそらくは第4四半期がピークになるとの期待があります。ただ、12月にかけて上昇が強まったことで、ピークをきちんと確認したいという意識も広がっています。今回の注目は利上げ自体よりも声明で3月の会合での追加利上げを示唆するか、さらにはそれ以降について、どのような姿勢を示すかです。

 今のところ3月までの追加利上げ見通しが大勢となっており、それ以降は利上げの打ち止めが期待されています。こうした見通しに変化が生じると豪ドル相場にも影響が出ます。

MINKABU PRESS 山岡和雅

このニュースはみんかぶ(FX/為替)から転載しています。

配信元: みんかぶ(FX/為替)
売買予想ランキング
株価値上がり・値下がりランキング
配当利回りランキング
ヤフーファイナンスお勧め
公式アプリ
国内最大級の株と投資の総合アプリ
掲示板
投資家の売りたい買いたいが一目でわかる
投資信託
利益とリスクでの検索や注目の投信をご紹介