【ニューヨーク時事】13日のニューヨーク金融・債券市場では、米消費者物価指数の発表や米国債入札を受けて債券買いが優勢となり、長期金利は低下した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の1.08%となった。
30年債利回りは0.05%ポイント低下の1.82%、2年債利回りは横ばいの0.15%、3カ月物TB(財務省証券)利回りも横ばいの0.0862%だった。
債券市場では先週来、バイデン次期政権下での大型財政出動を見越した売りが続いたが、前日はこの流れが一服。この日は朝方発表された昨年12月の米消費者物価指数(CPI)が前月比0.4%上昇と、市場予想並みの上昇率だったことを受けて、債券買いの流れが続いた。
また、30年債入札で堅調な需要が示されたことも買いを促した。10年債利回りは朝方は1.13%付近で推移していたが、終日ジリジリと低下を続けた。(了)
[時事通信社]
30年債利回りは0.05%ポイント低下の1.82%、2年債利回りは横ばいの0.15%、3カ月物TB(財務省証券)利回りも横ばいの0.0862%だった。
債券市場では先週来、バイデン次期政権下での大型財政出動を見越した売りが続いたが、前日はこの流れが一服。この日は朝方発表された昨年12月の米消費者物価指数(CPI)が前月比0.4%上昇と、市場予想並みの上昇率だったことを受けて、債券買いの流れが続いた。
また、30年債入札で堅調な需要が示されたことも買いを促した。10年債利回りは朝方は1.13%付近で推移していたが、終日ジリジリと低下を続けた。(了)
[時事通信社]
最新人気記事
-
明日の株式相場に向けて=大型株一服も材料株は咲き誇る 01/18 17:02
-
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」2位にオイシックス 2020/11/13
-
「蓄電池」が12位にランク、電力需給逼迫で関心高まる<注目テーマ> 01/15 12:20
-
「レアアース」が22位にランク、中国が統制強化と伝わり関心高まる<注目テーマ> 01/18 12:24
-
「水素ステーション」が18位にランク、脱炭素の動きが普及加速を後押しへ<注目テーマ> 01/14 12:21
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 03:32
-
今日 02:32
-
今日 02:00
-
今日 01:55