今週も先週と同じように22000~22600円の中のもみあい続く

著者:出島 昇
投稿:2018/11/12 19:22

先週は、22000円水準を下値、22600円水準を上値に大きなもみあい続く

 アメリカ市場をみてみると、先週の予測では、まず米中間選挙の結果とFOMCの公表を確認するのが先決であるとしました。中間選挙に関しては、市場の見方は共和党は上院で過半数、民主党は下院で過半数となり、ねじれ議会になる見方であり、その場合でも相場には大きな変動は与えないという見方が大勢を占めるとしていました。

 結果的に、市場の予想通りとなりましたが、イベント通過で不透明感がなくなったことを好感し、さらにトランプ大統領がインフラ投資で民主党と協調すると表明したことで、△545ドルの26180ドルと大幅続伸しました。

 日経平均は、週半ばまでは大きな上下動となっていましたが、これを受けて8日(木)は前場は△497円の22583円まで上昇し、後場は高値圏での推移となって△401円の22486円で引け、翌日のFOMCは政策金利は予想通り据え置きだったが、ゆるやかな利上げ継続が示され金利先高感が強まり、1ドル=114円に乗せました。しかし、日経平均は▼236円の22250円で引けました。

 日経平均が上昇する場合の目先の上値は、22500円水準としていましたが、ザラ場で22583円まで上昇しましたが、週の引け値は22250円と下落して引けました。

 11月5日(月)は、前週高まっていた日米貿易交渉合意期待が週末に後退し、長期金利の上昇を背景に、上海株式の軟調さもあって、一時▼377円の21865円まで下げ、後場いったん下げ渋るも再度、売られ米中間選挙も控えていることから▼344円の21898円で引けました。

 翌日6日(火)は、前日の大幅反落とNYダウの上昇で△119円の22018円で始まり、後場はトヨタの好決算を受けて一段高となり、△248円の22147円と大幅反発しました。

 7日(水)は、前日のアメリカ市場で3指標そろって上昇したことを好感し、前場は△41円の22189円まで上昇し、一時△296円の22444円まで上昇するものの、後場になると売り先行となって上げ幅を縮小して始まり、マイナスに転じて▼61円の22085円と反落しました。

 8日(木)は、前日のアメリカ市場では、米中間選挙は予想通り両院過半数づつとなったが、イベント通過で不透明感がなくなったことを好感し、△545ドルの26180ドルと10月9日以来、1ヶ月ぶりの26000ドル台回復となりました。

 週末の9日(金)は前日の大幅反発の反動で売り先行で始まり、小幅高に転じる場面あるものの、この日は持ち高調整の売りがあり、一時▼260円の22226円まで下落し、終値は▼236円の22250円で引けました。

 11月SQ値は22469円でしたので、終値はSQ値を大きく下回って引けましたので、今週はもみあって値固めが想定されます。

 9日(金)のアメリカ市場は、中国の経済指標が悪化したことで、中国経済の減速懸念が高まり、原油相場の続落が重しとなり、NYダウはアップルの下落を受け、一時300ドルを超す下げとなり、終値では▼201ドルの25989ドルと5日ぶりの反落となりました。

 シカゴの日経先物は、為替が一時、1ドル=114.09円まであり、引け値は113.85円の円安にもかかわらず、NYダウの下げに反応し、▼145円の22125円でした。

今週は、22500円水準を上値にもみあいへ

 今週も、アメリカでの経済指標の発表と、それに連動する為替の動きをみながら、日経平均は動くことになりそうです。アメリカでは14日に10月消費者物価指数、15日に10月小売売上高と経済指標が相次ぎ、結果が好調で、素直にNYダウが連動すれば、日経平均も連動するでしょうが、経済指標の良さが長期金利を大きく上昇させると、リスク回避のドル売りとなって円安が進まずNYダウが下げる形となれば、日経平均も一服感が続くことになります。又、先週の米中間選挙で不透明さが目先なくなったといっても、再度、米中貿易摩擦は継続される可能性が高く、日経平均は一方的に上昇する形とならないと思われます。

 テクニカルチャートも強気と弱気が交錯しており、22600円を上にぬけなければ、本格的反転には入りにくいといえます。それは、22500~22600円水準までは累積価格帯出来高が膨らんでいますので、大きな好材料がでない限り戻り売りが続くことになるからです。

 本日は、想定した22000~22600円内の動きとなりました。▼128円の22121円で寄り付き、その後22046円と22000円に接近しましたが切り返してプラスに転じました。後場もプラス圏で推移しましたが、ほとんど動きがなく△19円の22269円と小幅高で引けました。終わってみると安値から約200円上げたことになり、米中間選挙やFOMCなどのイベント通過で不透明さがなくなったことで相場は落ち着いているようにも見えます。

出島式ズバ株投資情報ブログ
http://ameblo.jp/zubakabu80

(指標)日経平均

 先週の予測では、米中間選挙とFOMC公表が注目されるとし、中間選挙では予想は上院では共和党、下院では民主党が過半数であり、そうなるとねじれ議会になるものの、ある程度は織り込んでいるため波乱はないとし、FOMCでは、公表された内容が利上げ継続なら株価の上値は重いとしました。

 結果的に、中間選挙は市場の予想通り、共和党、民主党のそれぞれ1勝1負で「ねじれ議会」となったものの、イベント通過で不透明感がなくなったとして、NYダウは一時、大幅上昇となりましたが、FOMCの金利先高感を受けて株価は下落しました。このようなアメリカ市場の動きを受けて、週始めは大きなもみあいのあと、11月8日にはアメリカ株高と円安を受け22583円まで上昇し、終値は△401円の22486円でした。週末はポジション調整で▼236円の22250円と反落でした。

 今週もアメリカの経済指標と為替の動きをみながらの日経平均の動きとなりそうです。テクニカルチャートは、強気、弱気が交錯(例えば11月8日には25日移動平均線、75日移動平均線、200日移動平均線を回復するが翌日には再び割り込むなど)しており、本格的な反転は柴田罫線をみてみると22600円水準を突破する必要があります。22500円水準は過去のチャートをみると累積価格出来高が膨らんでおり、大きな材料がなければ戻り売りが続くことになります。22000~22600円が基本レンジといえます。
 

 

(指標)NYダウ

 先週は、中間選挙とFOMCの発表に注目するところとし、中間選挙の市場予想は上院が共和党、下院は民主党が過半数をとるという見方でした。結果的に市場予想通りとなり、ねじれ議会になるもののイベント通過で不透明さがなくなったとし、11月8日には26277ドルまで上昇しました。一方でFOMCでは穏やかな利上げ継続が示されたことで、長期金利が上昇し8日の株価は上値の重い展開となりました。週末は中国経済の指標の悪化が米中貿易摩擦の結果だという見方から▼201ドルの25989ドルの大幅反落となりました。

 今週は、先週に中間選挙を通過したことで不透明感がなくなっていったん上昇するものの、米中貿易摩擦は継続しており、FOMCでは足元の景気の好調さを認められて株高要因であるものの、長期金利が再び3.2%を突破して株売り要因に転換する可能性もあり、経済指標(14日に10月消費者物価指数、15日に10月小売売上高と経済指標など)を見極めて、12月利上げへの期待が高まれば、ドル高要因であったとしても株価の上値を重くすることになります。26000ドル水準をはさんだもみあいとなりそうです。
 

 

(指標)ドル/円

 先週の予測では、111.50~114.00円の中のもみあいを想定し、7~8日のFOMCの結果で12月利上げへの思惑がでれば株価は上値は重いものの、ドルが買われることになるが限定的だとしました。

 結果的に、11月8日のFOMCの公開では市場の想定通り政策金利は据え置くものの、穏やかな利上げ継続が示され2年債、5年債は10年ぶりの高水準。10年債利回りは前日の3.2%から3.24%へ上昇し、株価の上値は重くなりました。

 週末の11月9日(金)は、中国経済の減速懸念からNYダウは一時300ドルを超す下げとなり、一時114.09円をつけましたが、113.64円まで売られ113.85円で引けました。

 先週末は、9日の10月生産者物価指数が予想を上回って、長期金利が上昇し株価は下落となりました。今週は14日に10月消費者物価指数が上昇する可能性があり、そうなるとインフレ期待で利上げ継続を期待した買いが入り、ドル買いが入り易いといえます。ただ、1ドル=114円は上値抵抗の水準であり、ここを突破してくるようだと株式が売られ、ドルも売られやすくなります。

 ようするに12月利上げを期待したドル買いと長期金利上昇を嫌気した株売りとぶつかりあってドルは114円水準をはさんだもみあいとなりそうです。112.5~114.5円のレンジの中でのもみあいが想定されます。
 

 

配信元: みんかぶ株式コラム