手数料(現物/約定ごと) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 証券会社 | 5万円 | 10万円 | 30万円 | NISA | 積立NISA | IPO | 投資信託 | 米国株 | キャンペーンなど | 詳細 |
1 |
![]() 公式サイト |
0円
|
0円
|
0円
|
○ |
211銘柄
|
89社
|
2554銘柄
|
4640銘柄
|
キャンペーンはポイント投資紹介プログラムを実施中! 人気・実力NO1!Tポイントも貯まる!迷ったらSBI証券◎ |
|
2 |
![]() 公式サイト |
0円
|
0円
|
0円
|
○ |
206銘柄
|
65社
|
2483銘柄
|
4042銘柄
|
キャンペーンは2,000ポイントプレゼントを実施中! 初心者にも使いやすいアプリ! 楽天ポイントも貯まる!使える! |
|
3 |
![]() 公式サイト |
55円
|
99円
|
275円
|
○ |
206銘柄
|
23社
|
1681銘柄
|
1593銘柄
|
キャンペーンは家族・友人紹介プログラムを実施中! 当サイト限定:国内株式手数料最大12,000円キャッシュバック! |
|
4 |
![]() 公式サイト |
1日定額制のみ 1日の約定金額50万円まで無料! |
○ |
212銘柄
|
53社
|
1707銘柄
|
3152銘柄
|
NISA応援キャンペーン 当サイト限定:手数料最大10,000円キャッシュバック! |
|||
5 |
![]() 公式サイト |
55円
|
99円
|
275円
|
○ |
202銘柄
|
61社
|
1633銘柄
|
4194銘柄
|
ポイント還元率アップ! IPOの取得チャンスがどの投資家にも平等に! |
|
6 |
![]() 公式サイト |
108円
|
108円
|
385円
|
○ |
-銘柄
|
38社
|
771銘柄
|
-- |
手数料全額キャッシュバック 当サイト限定:もれなく現金3,000円プレゼント! |
|
7 |
![]() 公式サイト |
50円
|
90円
|
260円
|
○ |
-銘柄
|
0社
|
133銘柄
|
-- | ||
8 |
![]() 公式サイト |
50円
|
88円
|
198円
|
○ |
11銘柄
|
21社
|
1銘柄
|
-- | ||
9 |
![]() 公式サイト |
55円
|
88円
|
198円
|
○ |
-銘柄
|
12社
|
-- |
2012銘柄
|
キャンペーンは1ヵ月手数料無料を実施中! 簡単スピーディーな口座開設が可能! |
|
10 |
![]() 公式サイト |
55円
|
88円
|
264円
|
○ |
-銘柄
|
社
|
181銘柄
|
-- |
キャンペーンは現物手数料0円プランを実施中! 信用取引手数料がずっと無料! |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
Tポイント / Pontaポイント/ dポイント
SBI証券は、個人取引シェアNO.1、みんかぶ証券比較人気ランキングではNo.1のネット証券です。「NISA/積立NISA」の手厚さ、「ポイントサービス」「クレカ積立」「手数料」「高機能ツール」「取扱商品数の豊富さ」や「豊富な情報配信」などの投資に必要なサービスが幅広く揃っているところがSBI証券の人気の理由のようで、投資初心者からベテラン投資家まで幅広い投資家層から支持を集めています。また、新サービスへの取り組みにも積極的なので、今後のサービス拡充にも期待ができるネット証券です。
投資対象はなんと、日本を含めると世界10カ国と豊富なラインナップで、日本株や米国株だけでなく近年成長しつづけている中国株などにも投資可能です。
多種多様な投資スタイルに対応できますし、リスクの地域分散効果にも期待ができます。もちろん国内株式の取扱数もトップレベルで3100銘柄以上あり、単元未満株(S株)といって1株単位の売買も可能です。
SBI証券では、全自動資産運用アドバイザー「SBIラップ」やTポイントやPontaポイント、dポイントなどが使える「ポイント投資」といった手軽に投資を始めたい初心者向けのサービスの提供もおこなっています。特にポイント投資は、使わずに貯まっていたポイントをつかって株主になれるという手軽さから主婦や若年層の投資初心者から人気を集めています。
SBI証券では、国内株式から投資信託、外国株式まで数多くの商品がNISA対象となっています。
国内株式では、単元未満株(S株)から新規公開株(IPO)まで幅広くNISA対象となっており、投資信託においても、ほとんどがNISA対象となっています。
外国株式については、ネット証券最多の9か国の株式を取り扱っており、その全てがNISAの対象となっています。
さらに、国内株式では単元未満株を除く全ての取引で手数料が無料になっており、外国株式についてもETFの買付手数料が無料になっています。
このように、SBI証券のNISA口座は取扱も豊富で、取引コストも抑えられるため、万人にオススメできます。
豊富な銘柄数はもちろんのこと、積立頻度も毎月から毎日まで選ぶことができるため投資初心者でも安心です。また、積立金額に応じてTポイントもしくはPontaポイントがもらえるのも嬉しいですね。三井住友カードでの積立決済でVポイントが貯まるサービスも◎
30代|男性
投資情報のmitsuru.com
5点
国内株を始めようとしている初心者の方であれば、SBI証券さんを選んでおけば、問題ないと思います。私は、8年ほど利用していますが、特に不自由に思ったことはありません。 総合評価は、初心者かベテラン投資家によって変わってくると思いますが、初心者が使う分にあれば全く問題がないので、★5とさせていただきました。 ここからは注意点ですが、外国株やオプション取引を始めようとしているベテラン投資家には不満が出るかもしれません。私は、ベトナム株やオプション取引をしているのですが、得られる情報が一気に減ります。また、オプション取引のように仕組み自体が小難しいものについては、カスタマサポートの方々の知識不足を感じます。たくさん質問をしても、一生懸命返信してくれるので、対応に誠意は感じます。
40代|男性
匿名
1点
全体的にバランスがとれているし、一見他社であるサービスはほぼ全て揃っている。|しかしながら長く使っていると総合力よりも比較して各証券会社を見る事が出来るので普段使うのは結局、手数料が安い会社になってしまいます。そこでも一番になって欲しい。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
楽天ポイント/楽天証券ポイント
楽天証券は、手数料、取扱商品、ツールなどサービスが充実している人気証券です。
特に、楽天証券にしかない「ポイントプログラム」というサービスがあります。「株式取引手数料」「投信保有残高」「投信積立の楽天カード決済額」に応じて楽天ポイントが貯まることです。貯まったポイントは「ポイント投資・NISA口座・つみたてNISA」にも、普段の買い物にも利用できます。非課税制度にもポイント投資ができるのは嬉しいですね。投資で資産を増やしつつ、楽天ポイントもお得に貯められるのが楽天証券の魅力の1つです。
楽天証券のスマホアプリiSPEED(アイスピード)の特徴は「最短3タップで注文できるシンプル注文」「15種類の豊富なテクニカルチャート」です。操作が簡単なので初心者にもおすすめで、スピーディに情報収集・取引できるiSPEEDは出先のトレードでも強い味方となります。
テクニカルチャートは「設定」から使いたいテクニカルチャートを選ぶだけですぐに反映されます。よく使う画面を自分でカスタマイズできる「MY PAGE」という機能もあり、快適な環境でトレードができます。当サイトのスマホアプリランキングでもiSPEEDは上位を獲得しています。
楽天証券の新たな手数料コース「ゼロコース」なら、なんと国内現物・信用取引手数料が一律0円!(※SOR/Rクロス取引の利用が前提となります)
楽天証券では、国内株式から外国株式まで多くの商品がNISAの対象となっています。国内株式では売買手数料が無料になっており、海外ETFの買付手数料も全額キャッシュバックされるため、コストを抑えて取引することができます。
そのうえ、楽天証券のウェブサイトでは、「NISA始めてガイド」や「NISAのメリット&デメリット」というような初心者にも分かりやすいコンテンツが充実しています。投資が初めての方でも、投資やNISAに関する疑問を解消でき、安心して投資を始められますね。
また、つみたてNISAの取扱も充実しており、各商品100円から投資ができるため、まとまった資金がなくても少額からコツコツ積立ができます。
積立投資をしながら楽天ポイントが貯まるのは楽天証券ならではのメリットです。付与されたポイントを再投資すればさらなる複利効果が望めますね。また主要ネット証券で、つみたてNISAでポイント投資ができるのは楽天証券だけ。さらに楽天会員のかたは他にも色々なメリットがあるので特におすすめです。
50代|男性
山椒爺
5点
特筆すべきはマーケットスピードと資産管理機能 株売買ツールのマーケットスピードは画面カスタマイズが多彩で動作も軽く大画面PCでの利用にとても便利。 保有資産の管理機能も優れており、取引、損益、資産推移などは10年以上前も参照可能(口座開設以来の全情報が見れている) 保有株の取引履歴なども容易に参照でき管理機能は他のネット系や大手を含めても突出している(大手2、ネット系3と比較)
40代|女性
匿名
1点
楽天市場を利用していると、メルマガ解除をし続けていても、じゃんじゃん口座開設キャンペーンのお知らせが届き、使えるサイトなのか口座開設してみました。|しかし、IPOは取れないし、ログインしてシステムが使いやすいのかあちこち見てみましたが、慣れるどころか使いにくいので、手数料が掛からない小口の株も結局処分してしまい、いまは残高ゼロにしています。|口座開設キャンペーンで口座数を増やしてはいるものの、私の周りでも楽天証券だけで取引している人はいないので、もっとIPOを増やすとか工夫が必要だと思います。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 | 3,069円 |
1日定額制 | 1日定額制の手数料プランはありません |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 99円 | 198円 | 385円 | 385円 |
1日定額制 | 1日定額制の手数料プランはありません |
Pontaポイント
auカブコム証券では、銘柄スクリーニングやトレード、チャート分析などそれぞれの用途ごとにツール・アプリが用意されているため、用途にあった専門性の高い分析が出来るようになっています。特に、200を超える詳細な条件設定が可能な高機能スクリーニングツール「カブナビ」や60種以上のテクニカル指標が用意されているリニューアルしたチャートツール「EVERチャート」は幅広い投資層から支持を集めています。
auカブコム証券は、1日の約定金額が100万円以下であれば現物・信用取引の手数料が無料であることに加えて、25歳以下であれば国内現物株式取引手数料は無料となっています。そのほかにも「フリーETF」と呼ばれるカブコムが選定したETFであれば現物・信用取引の売買手数料が無料になります。
投資の始めやすさに関してもauカブコム証券には強みがあります。投資と聞くとまとまった金額が必要というイメージがあるかもしれませんが、auカブコム証券では投資信託の積立投資であれば「100円」から始めることができます。また積立金額も100円以上であれば1円単位で調節できるので、自分の余裕資金に合わせてきめ細かく積立金額が設定できます。 いくら本やサイトで情報収集をしても実際に投資をはじめてみないとわからないことも多いので、少額からでも投資を始めようか迷っている方にもおすすめです。
auカブコム証券では、国内株式を中心に単元未満株や投資信託がNISA対象となっています。現物株式の取引手数料はすべて無料になっており、低コストでの取引が可能です。
さらに、NISA口座の開設で一般・特定口座の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」を実施しています。NISA口座以外でもよく取引を行う方にとっては、大変嬉しい特典ですね。
最低投資金額は100円からとなっているので少額から始められます。NISA口座(つみたてNISAを含む)の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるので、つみたてNISA以外にも投資をしようと思っている方には特におすすめです。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 約定金額毎の手数料プランはありません | |||
1日定額制 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 3,300円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 約定金額毎の手数料プランはありません | |||
1日定額制 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 3,300円 |
松井証券ポイント
松井証券といえばデイトレーダーに大人気の証券会社として有名です。その理由の1つが「一日信用取引」です。この一日信用取引は、その名の通り「返済期限が1日」のデイトレ特化型信用取引サービスです。さらに取引コストは、「取引手数料0円/金利・貸株料0%」と超良心的。資金効率をあげて1日に何度も取引したい方にとって、利用しない手はないサービス内容となっています。
日本の証券会社初「信託報酬の一部がポイントまたは現金還元されるサービス」を提供しているのも松井証券の魅力です。投資信託は日経平均やダウ平均といった主要株価指数に連動したものも多くあり、投資初心者に人気の金融商品です。その投信のコストである「信託報酬」の一部がポイントまたは現金で還元されるということは、手軽かつお得に資産運用ができるということになります。特に高コストな毎月分配型の投信などに投資を考えている人は同サービスを利用してみることをお勧めします。
松井証券は手数料にも強みを持っています。具体的には、1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が50万円以下なら手数料が無料になります。投資をはじめてみようとしている方はおそらく大金ではなく、まずはお試し程度に少額からと考えている場合が多いのではないでしょうか。松井証券なら1日50万円までの取引手数料が無料なので、少額でも手数料に利益が圧迫されることなく投資が可能になっています。
松井証券のNISA口座では株式の取引手数料が永久的に無料です。また投資信託の購入手数料も無料になっており、低コストで投資ができます。
さらに、簡単な質問に答えるだけで、自分にあった銘柄や資産配分を提案してくれるロボアドバイザーの「投信工房」も無料で使えます。そのため、「投資が初めてで何をすればいいかわからない」という方でも、投資をはじめやすくなっています。
投資初心者でも銘柄選びが簡単にできるように「投信工房」という投信向けロボアドバイザーが使えるのがgood。さらに投信対象の銘柄数も申し分なく、松井証券ポイントというポイントが貯まるのも魅力的です。
40代|男性
ts
5点
証券口座は何社か作りましたが、手数料、カスタマーの繋がりやすさ、そしてトラブル時の対応を含め、信用取引のデイトレメインなら、昔も今も実質松井証券さんの1択と思います。
50代|女性
LICO
1点
口座開設しようとしても、郵便番号から、住所を検索してクリックしても画面が固まって進まない。 電話してアドバイスされたように、スマホの電源を落とし、画面を整理してトライしたけれどやはり進まず固まったまま。 こんな所でつまづくと、今後の取引が正常に行えるのかと不安になり、開設をやめた。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 | 1,013円 |
1日定額制 | 550円 | 550円 | 550円 | 2,750円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 99円 | 198円 | 385円 | 385円 |
1日定額制 | 550円 | 550円 | 550円 | 2,750円 |
マネックスポイント
海外証券会社の買収により米国株の取扱銘柄数は5,000超(個別株式・ADR・ETFの合計。含む売りのみ)と比較的多め。FacebookやAppleなど米国株を買いたい方におすすめ。
マネックス証券では過去の取引実績に関わらずどなたでも公平に当選できる仕組みになっています。IPO当選を目指している方はマネックス証券の口座も開設してみてはいかがでしょうか?
マネックス証券 NISAの特徴は何と言っても外国株。マネックス証券のNISA口座なら米国・中国の個別株(ETF含む)の買付手数料が実質無料になります。
また、米国株の取扱銘柄数は4,500超と比較的多め。好調なアメリカ株への投資ならマネックス証券ですね。
まとまった投資資金がなくても月100円から始められるので、投資初心者の方でも安心してスタートできますね。積立頻度も毎日・毎月から選択できます。また、MONEX VISIONという資産設計アドバイザーで投信探しが簡単にできるのもおすすめポイントです。
30代|男性
ステラトス
5点
楽天証券 SBI証券 マネックス証券の三社使ってますが、 マネックス証券が一番ブラウザサイトが見やすい。 シンプルなんです。 預け金総額、損益、保有銘柄が見やすいので大変使っていて気持ち良い。 アプリについても操作性がシンプルだとおもいます。 コテコテしてないのが好きです。
20代|男性
匿名
3点
利点:米国株の取り扱いが他のネット証券と比べて圧倒的に多く、投資対象が豊富なため、取引に幅が出る。
欠点:取引ツール(特にスマホ版)が使いにくい。PC版のトレードステーションの使用を推奨。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 108円 | 385円 | 660円 | 1,650円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,980円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 108円 | 330円 | 550円 | 1,100円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,430円 |
無し
指標, ランキング, スクリーニング機能が充実。ユーザーを意識したツール開発を絶賛展開中です。
機能面や情報面で他社を圧倒する使いやすさ。自社アナリストの個別銘柄レーティングがてんこ盛り。他社のツールで満足できない人は内容超充実の「岡三ネットトレーダー プレミアム」をお試し下さい。
岡三オンラインでは「ZEROファンドプログラム」というサービスにより、投資信託の購入手数料がすべて無料になっています。これには、*レバレッジをかけているため大きな値動きを狙うことができるブルベアファンドも含まれています。
また、NISA口座でIPO申込も可能です。岡三オンラインは新規上場株式(IPO)も豊富に取り扱っており、2019年には37件、2020年には39件のIPOの取扱い実績があります。
*レバレッジ:少ない資金でより大きな投資効果を得ることができる“てこ'のこと。基準となる指標(日経平均株価など)よりも損益が大きくなる。
-
50代|男性
クラマースクロニッヒ
5点
岡三RSSが素晴らしい。早く始めればよかった。これができるのを今まで知らなかったです。 信用取引でまず実践中で、先物オプションもチャレンジしたいです。 これだけRSS用にパラメータを用意されて、マニュアル見ながら自分用の投資シートを作ってます。
40代|男性
りゅう
1点
とにかくネットトレイダーが、使いにくい。 手数料がタダというから、口座を作ったが、 このネットトレイダーというツールは、よく分からない。 自分が思っている注文と逆の約定したり、注文を取り消しにくかったり なれるまでに、かなりの損失を覚悟しないといけない。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 90円 | 260円 | 460円 | 880円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,691円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 97円 | 187円 | 264円 | 264円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,320円 |
無し
手数料比では上位の常連。SBI証券などを押さえネット証券業界で最安値水準の手数料を提供。
通常のPCアプリと比較しても遜色ない機能を装備。不満な箇所無し, 安心のアプリでおすすめです。
松井と同じくNISA口座の手数料が恒久無料なのは助かります。またNISA口座でのIPOもOKですのでGMOグループのIPO狙いの方は是非どうぞ。
-
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 88円 | 198円 | 374円 | 660円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,540円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
無し
約定ごとの取引手数料を安さで選ぶならSBIネオトレード証券。現物取引も信用取引も業界最安水準の手数料です。現物の約定代金別が10万円以下ならなんと税込88円。
ユーザからの声を取引ツールはじめサービスに反映させてくれる個人投資家に嬉しいネット証券です。
SBIネオトレード証券では、新規上場株式(IPO)の抽選において、取引実績や保有資産に応じて振り分けられるステージ制抽選と、申込者全員に平等なチャンスがある平等抽選を導入。誰にでもチャンスがある平等抽選は応募の価値ありかもしれません。このような魅力のあるIPOがNISA口座でも購入できます。
SBIネオトレード証券のつみたてNISAの特徴は厳選された銘柄のみとなっている点です。またSBIネオトレード証券は手数料が安いことで定評があるため、つみたてNISA以外の利用も考えている人におすすめです。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 88円 | 198円 | 374円 | 660円 |
1日定額制 | ---円 | ---円 | ---円 | ---円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 88円 | 88円 | 88円 | 88円 |
1日定額制 | ---円 | ---円 | ---円 | ---円 |
DMMポイント
DMM 株の魅力の1つとして「口座開設のしやすさ」があります。例えば、コロナショックのような暴落時に株を始めようとしたとき、口座開設が面倒で日数もかかってしまっては元も子もないですよね。しかし、DMM株は最短で即日から取引を始めることができます。思い立ったが吉日とも言いますから、思い立った時にすぐに口座開設ができるのは嬉しいですね。
DMM 株は手数料にも強みをもっています。日本株では、1約定ごとの手数料が5万円以下なら税込55円、米国株であれば約定代金に関わらず「手数料が無料」!世界経済の中心の米国株を手数料無料で取引できるのは大変魅力的です。投資対象銘柄も随時追加されているので、米国株投資を考えている人も持っておきたい証券口座のひとつですね。
投資をしていくにつれて重要度が増していく「ツールの利便性」。操作が複雑だったり、デザインが見づらいとどれだけ他サービスが充実していても残念に感じてしまいますよね。その点DMM 株は比較的新しいネット証券なだけあり、デザインも見やすく、チャート分析や情報収集もしやすいです。とくに1つのスマホアプリで「国内株」「米国株」の両方の取引ができる点が高評価ポイントですね。
DMM株のNISA口座では、国内の株式だけでなく、アメリカの株式にも投資ができます。そのため、投資先の幅が広がり、グローバルな視点で分散運用ができます。さらに、日本株と米国株のどちらに投資する場合でも、取引手数料は無料になっています。
また、一つのアプリで日本株と米国株の両方の取引ができる点も魅力的です。
-
40代|男性
hj
5点
手数料が安いですね。また、米国株が0円というのも魅力ですね。少し米国株に興味が湧きました。午前中に『スマホでスピード本人確認』を利用して口座開設を行ったら午後には取引が出来る状態になっていました。始めたいと思ったその日に取引できるのは凄いです。
30代|男性
秋
1点
手数料が安かったので、証券会社をかえようと思ったが、口座振り込みの時の手続きで、口座の振込先の確認で名義などをDMMのコールセンターで確認したところ、DMMの返答どおりに振込先名義を指定したが、振り込めず。手数料が無駄になった。 コールセンターの返答が全体的に曖昧な表現が多く、的確に答えを教えてもらえたのは3人のDMMのコールセンターの人と話したが、1人目は間違えた返答をして、2人目は責任回避ができるような曖昧な表現、3人目の人だけが的確に教えてくれた。 無駄になった手数料は些細なものだが、銀行に行った時にまた負担させられる860円の手数料はDMMの方で持ってくれるのか聞いたところ、DMMの対応としては、こちらの不手際でって非を認めたのに、DMMの方では負担できないから、こちらで負担しろと言われた。 こんな些細な金額もトラブルが起きた時保証してくれないようなら、何か取引などでトラブルがあった時、DMMの方で責任は持たないと言われそうな感じがして不安になり解約した。 株などの取引き手数料は安いが、自分の取引などで損失を生んだ場合はしょうがないが、会社の不手際などで、何かトラブルがあった時自分が損失をかぶることになりそうだなと思った。
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 88円 | 264円 | 517円 | 990円 |
1日定額制 | 220円 | 550円 | 990円 | 2,640円 |
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
無し
現物の取引手数料が割安なことに加えて、信用取引手数料がずっと無料なのが一番の魅力。そのほかに、「四季報最新銘柄レポート」や独自の情報雑誌「月刊立花」が読める点も GOOD。
信用取引の取引手数料が無料なため、コストを減らしながら快適に投資ができます。信用取引で投資チャンスを増やしたい方にも、優待狙いのクロス取引をしたい方にもおすすめ。
立花証券ストックハウスは、「立花月報」や「投資信託コラム」などの情報サービスが充実しています。そのため、直近マーケットの情報収集や投資に関する知識を学ぶには好適であり、初心者でも安心して投資しやすくなっています。
-
口座数380万超を誇り、総合証券として歴史のある証券会社。長年の信頼と実績が評判を呼んでいます。証券会社のなかでも常にIPOの取扱い銘柄数がトップ水準。主幹事証券を務めることも多く、店頭・ネットの両方での取り扱いがあります。
信用取引の委託手数料は約定代金・建玉残高にかかわらず無料。信用取引手数料が無料なのは数多くの証券会社のなかでもSMBC日興証券だけです。
日々の決算発表や目標株価、企業・セクター情報にテクニカル分析など多彩な種類の情報を日々配信。企業レポートだけでも1日10本程度リリースされます。ミクロからマクロ分析まで、SMBC日興証券ひとつあれば十分に知ることができます。
調査内容 | 証券口座保有のユーザーから「手数料の安さ」「銘柄の探しやすさ」「情報量」など計6項目について段階評価で回答いただいています。 |
---|---|
調査目的 | 証券会社のランキング化のための満足度・口コミの調査 |
実施者 | 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド |
有効回答数 | 830件 |
調査対象者 | 本ページに掲載されている証券口座を所有している日本国籍の20代〜70代 |
調査実施期間 | 2017年8月〜2023年11月29日 |
※本調査については、2023年11月29日時点のものになります。
※取引手数料の記載はすべて税込みです。