元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1601件目 / 全2707件次へ »
ブログ

小説家の現実

(略)では多くのミステリ作家は、どうやって作品を生み出しているのか。

 一言でいえば、苦労して、です。

 悩みに悩んで小説のテーマを見つけます。

 あるいは、考えに考えてアイデアを捻り出します。

 もちろんそれだけでは終わりません。

 どう書けば面白くなるか、自分のイメージ通りの小説に仕上げられるかを考え、

 プロットを立て、キャラクターを作り、文体を選びます。

 必要な場合には資料を揃えたり、取材に出かけたりもします。

 決して楽な作業ではありません。

 ほかに特技があれば別の職業を選んだのに、と思うことも多々あります。 

 

 しかもここまでで、ようやく執筆の準備が整った段階です。

 あとは書くだけ、というわけですが、ここからが辛いのです。

(略)

***************************************

 

★「ミステリーの書き方」

 日本推理作家協会編著 幻冬舎 1,800円+税 2012.10.25.第7刷

 P.2 東野圭吾氏によるまえがきより抜粋

 

他の書籍で読んだのだが、

たとえば何かの新人賞に選ばれたとしても、

今している仕事を決して辞めないようにと編集者は力説するのだという。

 

新人賞をとれても、それはスタート段階にしかすぎず、

その後も続けてイイ作品を書けるのか、誰にもわからないからだという。

 

また高橋源一郎氏は、

現代においては、絶対的なテーマというものが不在となっており、

戦後のような作品を生み出すことが難しくなっていると他書でいう。

 

翻訳の世界も門戸は狭くないのだが、

仕事がいつ来るのかわからず、また来たとしても納期を守りつつ結果を出すしかないので、

遊んでいる暇もないのだという。

 

清水良典氏によれば、

それまでに出ている作品に疎いまま新人賞にとおった作家で、

知らずに書いたとはいえ後に盗作まがいの評価を受け、

消え去った人がいるという。

 

ミステリーほど書くのが難しい小説も、ないのではないか?

マジシャンの新ネタを生み出す専門家と同様、

相当な研究力がないと成立しない仕事なようだ。

或いは清水氏の言うとおり、

どこまでならセーフなのかパクリ方のコツを覚えるしかないw

 

それでも小説を読むのは、さして大変なことではないし、

オモロイことなのは確かだ。

 

先に挙げた「ミステリーの書き方」には、

協会に所属している作家たちが、それぞれに小説作法を述べている。

 

北方謙三氏は「文体について」、

宮部みゆき氏は「プロットの作り方」、

石田衣良氏は「会話に大切なこと」などなど、

興味深い話が満載になっていて、ホントにオモロイ。

 

この書籍が出来上がった段階で、

そのあまりのオモロさに、参加したプロ自身もオモロがったという出来栄えになっている。

 

これから電子書籍の時代になっていくと、

無料で公開されてくる素人の小説とも闘わなくてはならないと、

実はプロの方が恐れているのだという説もある。

 

新人賞には漏れても、やけくそになれば無料公開でもして

酒の魚にでもすればイイ。

 

PS:因みにどのジャンルでも、一次選考で落ちるということは、

   その小説に何か致命的な欠陥があるとイコールなのだという。

   一次で100エントリがあったら、実に80は即終了なのだと(怖)

6件のコメントがあります
  • イメージ
    島次郎さん
    2013/1/14 06:34
    日経新聞、最終面「私の履歴書」今、渡辺淳一 でとても感情量のある内容で面白いと思います。
  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2013/1/15 02:39

    貴重な情報、ありがとうございます。

    色男・渡辺淳一というイメージしかないです、今は。。

  • イメージ
    kfjさん
    2013/1/15 06:47

    > 実に80は即終了なのだと(怖)


    8割ですか,なかなか興味深い割合ではありますね。


    つまり書いた本人は必死の思いで書き上げこれぞ自信作で応募している場合が多いと思うのですが,それとてプロの目のフルイにかければ,4/5はダメ。


    アマの自己認識なんてその程度のものという意味合いで,とても勉強になる数値であります。ありがとうございました。


  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2013/1/15 13:37

    「ミステリーの書き方」の中で、

    森村誠一さんの部分から推測を継ぎ足してみると、

     

    過去の作品に似ていてオリジナリティに斬新さがない、

    という部分が最も大きな要因かもしれません。

     

    これをクリアするには、相当な小説の読み込みなどが必要な模様ですが、

    物理・金銭的に難しい話なので、

    プロの目が入ったとしてもスルーして発行され、

    後日問題になる作品というのもある。

     

    ミステリーの場合、

    トリックのネタが物理的な方面では

    今や考えつくされている現状があると書かれていました。

    その影響で、

    心理的なトリックにアイディアが集中しやすいと。

     

    逆にみると、

    私小説的な純文学や、専門系をもじった文学、

    妄想力いや想像力が必要なファンタジー系などは、

    まだ可能性があるのかもしれません。

     

    純文学や専門系は、うまくいってもほとんど売れないので、

    ファンタジー系が狙い目になるのでしょうか。

    或いは、宮部氏のような社会問題に注目した小説。

    苦しければジャーナリスティックなノンフィクション。

     

    高橋源一郎氏が言っていたのですが、

    「書くことがない」ということを書くという作家もいるくらいなので、

    プロからみても小説を書くのは難しい状況になってしまった

    ということなのでしょう。

  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2013/1/15 13:48

    これが賞を狙わないとなると、

    似ていようがパクリだろうが電子書籍系統なら

    なんでもありになってくる。

     

    そういう意味も込めて、

    清水良典氏は

    「あらゆる小説はパクリなのだから

     書いてみたらいかがですか」

    と、まぁ商用的なことを含めて言っているのだと思います。

    (小説の書き方グッズが売れるとか、自分のレクチャーも繁盛するとか)

     

    電子書籍系統のビジネスは、

    こうした「オイラも書きたい」という人をたくさん引き込むことができると、

    その枠が広がってきてオモロさを増すし、

    素人にとっても思わぬ舞台が形成されてオモロくなっていく気がします。

    (たとえ誰にも読まれなかったとしても)

  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2013/1/15 13:59

    村上龍氏は、

    印税10%よりも高くなる

    その自己収入益に興味をこめて、

    自分で電子書籍を売ろうとしているのですが、

     

    それだけではなく、

    電子書籍だと小説では表現することができなかったことを、

    自在に取り入れることができますね。

     

    となると、暗雲垂れこめたるミステリー世界のみならず、

    あらゆるジャンルの中で、

    これは思わぬオモロさが爆発する舞台だと思うのです。

    アイディア次第では、2番煎じな作品でも大化けする可能性が。

     

    音楽アーティストにとっても朗報になると思います。

    作品の多くに、既存の楽曲が流れるからです。

    彼等に印税が入りますね。

    村上春樹の「1Q84」ならば、

    「シンフォニエッタ」が聴こえるようになりましょう。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。