元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1376件目 / 全2700件次へ »
ブログ

敬愛すべき漫画家の、ひとりごと

まんがは素晴らしいメディアですが、万能ではないのです。

「古池や 蛙飛び込む 水の音」という芭蕉の句がありますね。

この十七文字が伝えるニュアンス、響き、背景に広がるイメージを、

絵や映像など他の手段で伝えようとしても、伝えられるものではありません。

文字と絵は、明らかに機能が違うのです。 ★1992年/「小学三年生」11月号/小学館・・・・①

*********************************************

でも、これを破った漫画家がいたなぁ。

杉田圭「うた恋い。」、恐るべし。。

 

*********************************************

まんがの描き方には、大きく分けて二つの方法があります。

一つは、まずテーマを決め、背景やキャラクターを決定し、ストーリーの初めから終わりまで、

ガッチリ固めた上で描き出す方法。

たいていのまんが入門書では、この方法をすすめているようです。

理想的なまんがの描き方です。

 

もう一つは、行きあたりばったり方式。思いついたら、すぐ書き始める。

足の向くまま、気の向くまま。

まったく無責任に、先の展開など作者にもわからない・・・・・・という危険な方法。

たいてい途中で行きづまったり、前後が矛盾したりして、完成度は期待できません。

 

でも、いますぐ売れる原稿を・・・・・・などと欲張らない限り、

これはなかなか楽しいトレーニングになるのです。

時には、思いがけない即興性のおもしろさを発見したりします。

とにかく終わりまで描いてみて、脈がありそうだったらあらためてジックリ描き直せばいいのです。

                   ★1989年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・②

*********************************************

芥川賞を取った小山田浩子「穴」は、

後者の方法で書いたと川上弘美との対談で語られていた。

山田詠美が言っていたように、穴の正体を敢えて明かさない手法はありと思うけれど、

イタチ(のようなもの)が出てきた時にオイラは即・切れてしまった。

 

チェコの人気作家だというミハル・アイヴァス「もうひとつの街」にもイタチが出てきて、

(それも、すっごく大量に!)

やっぱり切れちゃったんだから、しょーがない。

生理的に受け付けない。

 

でも、たかがイタチで、ここまで作品がダメになるのは、かえってオモロイと思った。

川上弘美「神様」のように、それがクマだったら・・・。

(あるいは、オイラの好きなネコだったら・・・)

 

*********************************************

(略)審査にあたって基準とされるのは、

この二条件「何を描いたか」「いかに描いたか」という点です。

この二条件を満たした作品は、なかなか見当たりません。

                   ★1984年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・③

*********************************************

おお~、星新一賞に提出したオイラの稚拙な作品は、ひょっとして満たしているのかも。

あ、でも・・・・「政治的かつヤバイ内容を含むため、一次審査で落選」という可能性は高いんだが。

あ~あ。。

 

★「藤子・F・不二雄の発想術」

  ドラえもんルーム編 小学館新書 700円+税 2014.2.8.初版第一刷

  ①:P.143より抜粋 ②:P.174~175より抜粋 ③:P.169~170より抜粋 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。