元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1467件目 / 全2707件次へ »
ブログ

空手の型と実践

オイラは若い頃、糸東流空手をかじったことがあるのだが、

体は硬い、型は覚えられない、組み手は反則する、視力も悪い

というわけで、1年保たずにに止めたのだった。

 

師範は、東工大出身の年配な兄弟だった。

渋谷などでその道の人たちとやらかしたりなんかして、

かなりの無頼派だったんだが、

驚いたことにこの人たちは、部費を持って失踪してしまうという

小説のネタになりそうなことをしてくれた。

でも、これは余談。

 

わからないながらに空手の型という、

オイラの場合には、阿波踊りみたいなことをしてたんだが、

あれって、小説にも応用できる話なんだろうと思うようになった。

いわゆる起承転結とか序破急の先にある話としてだけど。

 

佐藤亜紀は著作の中で、物語の構成は○×種類しかないって、

すごいことを書いていたのだけど、

まぁそういうことと、さらに心理描写を書く・省くとか、

情景場面に照応を入れるとか入れないとか、

時間進行に工夫して緩急を効かせるとか、

材料をフラグメント化して書く順番を変えちゃうとか、

 

細かいことを組み合わせると、

いまだに新しい小説の型が、どんどん生まれているのだろう。

 

たとえば削った削った短い文章だと、

ドライでハードボイルドな文体になるとは言われてきたようだが、

そういう短い文章でも、川上弘美はまったく違った味のオモロイ文体を書いたりする。

 

小説はとどのつまりが言葉のデータベースだというオモロイ表現をしたのは、

清水義範だったが、

その言葉の組み合わせ方によって、いろんな型が生まれてくるというのは、

少し不思議な感じがする。

 

オイラはデータベースを実際に趣味もかねていじくっているのだが、

その世界は、どうも小説のように奥行きが深いわけじゃない。

(データマイニングとか考えるととたんに奥は深くなるけど、今はおいといて)

なので、やっぱり不思議な感じがする。

 

それと、ある程度基本の型をいうのを習得できないと、

その先の組み手で応用なんて、とても無理なんだろう。

 

北方謙三は、指定された文字数をキッチリと使い切って書くといっていた。

信じられないことに、推敲をしないともいっていた。

不思議だ。

 

小説というものを考えれば考えるほど、

オモロクってハマっていくのだった。

 

オイラは当分、崩れた阿波踊りをしていくしか、ないようなんだけど。

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2013/9/27 02:02

    し、島次郎さん、お久しぶりです。

     

    というわけで、オイラは今、書いているのです。

    隣で飲んでいるのは、本当に書籍になったものを書いたことのある

    カッパ先生(森さんといいます)なのですよ。

     

    なんとかして、村上春樹でも成せなかった、

    浅田次郎の右フックをものにしたいと

    思っているのです♪

  • イメージ
    島次郎さん
    2013/9/26 05:11
    私も松濤館流の空手を少しかじっていましたが、空手の型は、砥石です。組手で崩れた技を、磨き直す役目だと思います。私の流派では、自由組手を行った後、型を行い、技を整えていました。型だけをやっても強くならないと思います。