jojuさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1465件目 / 全1496件次へ »
ブログ

市場の歪み=円高はどこまで持続可能か?

 現在の円高は、日銀の緩和不足(≒通貨供給の不足)による長期的な円高トレンドの一部。

 名目為替レートは長期的に購買力平価に連動しますが(物価安=通貨高)、実質成長率が低迷し続ける国で、過剰な通貨防衛を行った場合、最終的にどういう結末を迎えるのでしょうか?(これと真逆をやっているのが中国。購買力平価(輸出物価)と名目レートのトレンドのかい離)

 過剰な通貨防衛=過剰な低金利=国債バブル=放漫財政=供給過剰状態の固定化と肥大化=実質成長率の低迷、であり、国内経済の競争力に不釣り合いな過剰な円高=企業の海外シフト=国内経済の空洞化=供給過剰状態(潜在失業)の固定化と肥大化=実質成長率の低迷、、、です。

 円の為替市場、日本国債市場に蓄積する歪み、、、いつまで持続可能なのでしょうか?

 日本人の過剰な貯蓄指向、リスク回避指向が、逆に大きなリスクを膨らませている(貯蓄過剰=銀行・郵貯の国債購入=国債の高価格・低金利化=国債バブル=放漫財政=、、、)

 日銀の緩和不足、政府の放漫財政(国民のおねだり指向)、国民の経済音痴(過剰貯蓄=超低金利の銀行、郵貯への異常な資金集中)、、、これらが三位一体となって、市場の歪みを膨らませている、とも言えます。  90年代後半以降、日本では「為替市場の歪み」と「国債市場の歪み」の共振と拡大が起きているようです。

 おそらく、実質成長率の低迷が、限界を超えて続いたところで、市場の歪みが解放されることになるはず(家計資産で高価格の国債を買い支え切れなくなった時、とも言える。今のペースだと5~10年後。 そのときには、円安化、国債価格の急激な?低下=預貯金の大幅な?目減り)

 だとすれば、正しい経済政策は何か、何をすれば良いか、、は自ずと見えてくると思います(正しい投資戦略も)。

例えば、、、
・ 労働市場の柔軟化とセーフテイネット整備、規制緩和による供給のシフトと実質成長率の向上
・ 日銀による緩和強化
・ 市場を歪めるバラマキ=無駄な供給過剰状態の固定化、もしくは割高供給の固定化、、の廃絶
、、、等々。

 以上は、みんなの党の「小さな政府」路線と同じ。

 自民、民主の「大きな政府路線」はバラマキの経路こそ、「利権型(既得権益向けのみだが、比較的小さいバラマキ)」、「福祉型(全てのヒトにばら撒くが、バラマキ額が巨大)」、、と異なるが、非効率なバラマキ路線=自爆路線であることに変わりない(政府経由のバラマキは非効率、利権の温床になりがち)。
 どちらも、郵政の再国有化指向=政府による郵貯の財布化指向、、という点も共通。 どちらも役所が支持母体と言う点も共通(キャリア官僚の自民、ノンキャリア官僚(役所の労組)の民主)。 

 大きな政府路線を続けられなくするには、国民が銀行、郵貯にお金を預け過ぎないこと。 選挙でどこに投票するかより、こちらのほうがずっと大事。 銀行、郵貯資金が減れば、どの政党が政権をとってもバラマキは困難になるから。 

追記. 現在の大きな政府路線が続くほど、市場の破裂までの時間は先送りされますが、歪みと破裂の衝撃は大きくなる、、と予想。 国債市場の破裂は景気低迷局面で起こりやすく、そこで助かるのは、往々にして、海外資産(外貨、外国国債、外国株など)か実物資産(貴金属、不動産など)を持っているヒト。  ただし、日本の場合、破裂トレンド持続となれば、日銀がギリギリまで円高政策をとるでしょうから、逃避タイミングは若干難しくなります。 不景気時、円高時に海外資産に変えても、好景気時、円安時には戻しておくのが無難かも、です(好景気時に破裂したら参りますが、、)。

追記. 働き、リスクテイクに応じた報酬しか得られない、、という当たり前の認識が国民から無くなりつつあるのが、上記の歪みの大元、根源。 需要に応じた正しい方向での働き、ファンダメンタルとかい離しない正しい方向のリスクテイク、というのがミソですが、、、

 
 
 
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。