Raguelさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ748件目 / 全748件次へ »
ブログ

今週の日経平均ボラティリティ

E14a690dc  


トレードに入るかどうかを決める要素のひとつに、「投資環境」とでも言うべきものを入れたいと常々考えていた。まあ、実際には「投資環境」などというと大袈裟すぎで、知りたいのは「市場の気分」という程度のものなんだけどね・・・。
市場に参加してるみんなが、今どの程度「恐怖」を感じているのか。
それを知りたかった。

知りたいと思った理由は、テロや戦争に代表されるカントリーリスクであるとか、国内の政治状況、日本や米国、中国などの経済状況などが、個別銘柄のテクニカル/ファンダメンタルの両面に加えて、相場の方向性を決める重要な要因だから。
でも、実際にこうした要因を個々に監視してもイマイチうまくいかない。
その原因は、監視しようとする要因が多すぎることと、その都度の判断基準があいまいになってしまうことにあると考えたわけ。

そこで思いついたのがヒストリカル・ボラティリティの利用。ボラティリティってのは、簡単に言うと、ある商品価格がどのくらい変動(上下)するか(したか)を示すもの。

価格の上下は、さまざまな要因によって決定されているわけで、そうした要因を総合的に織り込んだ結果として価格変動が起きているのだから、ボラティリティを「投資環境」の判断指標に使うってのも、そんなにおかしなことではないだろう、と。
ちなみに細かいことを言うと、ボラティリティには2つあって、今回使用するのは過去の価格変動率を示すヒストリカル・ボラティリティ(HV)。
もうひとつはインプライド・ボラティリティ(IV)といって、将来の価格変動率を予測するものらしいが、どうやってIVを計算するのか、とか小難しいことはサッパリわかりません。

ということで、dreamvisor.comが無料で提供しているチャート機能を使って、今後定期的にその結果を確認していこうと思います。


上に貼り付けたチャート図は9/28時点のもの。
良く見ると7月上旬からHVは徐々に上昇し始めている。そして、8/17の日米株式市場の大暴落で一気に30まで達してしまった。
この30という数字自体が何を意味するかは大した問題ではない。重要なのは30を付けるのは滅多にない、ということ。ちなみに前回は昨年の7月で、ライブドアショック(2006年1月)の前後ですら28程度なのだから。

こうしてみると、サブプライムローン問題に端を発するこないだの暴落時に、皆がどのくらい恐怖に慄いていたか、これを見れば一目瞭然。
その後落ちてきたとは言ううものの、未だに24程度の値を示しており、不安が払拭し切れていないと読める。

ボラティリティが高いということは高利益を獲得するチャンスでもあるわけだが、不用意に参戦すれば致命的なダメージを追うリスクが高い、ということも同時に頭に入れておく必要がある。
デイトレーダーのようにすぐに逃げ出せる状態にない管理人としては、目先の株価上昇にだけ目を奪われて下手に強気にならないように、自戒する必要があるとオモタ。

株式投資情報をもっと知りたい方は
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。